2014年09月27日

小水力設置場所候補を視察

新会員の田中さんは小水力発電担当。さっそく設置候補地を視察です。
ここは、もりのすけの家がある集落に配水している沢水の水槽です。



  


Posted by 清沢クラブ at 17:00Comments(0)自然エネルギー

2013年11月03日

太陽光パネル+換気扇の取り付け

11/3は、先週に引き続き清沢当番の草ヶ谷さんと池谷さん、それに水谷さんを加えた「三谷」トリオで清沢に出かけました。


まず今日の仕事は、水谷さんが工作した「太陽光パネル+換気扇」を取り付けること。
水谷さんの家で使っていた不要になった30W・12Vの太陽光パネルを電源として、パソコン用のファン5個を回すという仕組み。ファン1つの稼働に0.3Aの電流が必要なので、フル稼働時に2.5Aの電流を生み出す太陽光パネルが60%くらい稼働すれば、ファン5つが回る仕組みとのこと。


ファン部分は、台所の窓に取り付けました。
松の木枠に、水谷さんの「こだわり」が表れてますね。




太陽光パネルは、水谷さんが屋根に登り、ワイヤーとおさえ板で固定。行き当たりばったりの作業でしが、意外にうまくできた模様。
この日はどんよりと曇っていましたが、ファンは5ケとも順調に回っていました。一応スイッチはありますが、「ON]にしておけば、パネルに太陽光が当たっている間は、いつでもずっとファンは回りづづけるとのこと。これで、いつも雨戸が締め切ってある家の換気も少しはよくなるでしょうう。


午後からはレモン畑の草刈り作業。
草ヶ谷さんと水谷さんが交互に草刈り機を使って雑草を刈り払いました。
腰痛持ちの池谷さんも、休み休み大鎌をふるって草刈りに参加。 
2時間近くかけてレモン畑の雑草はおおむね刈りました。


先週植えたブルーベリーはしっかりと立っていました。
1週間では分からないけど、まあ根付いたかな?


ソバ畑の方は、今年は「信州大そば」という収穫時期が遅く、大粒の実のなる品種を蒔いたので、まだほとんど実がなっていませんでした。
でも、ちらほらとついていた実はかなり大きく、豊作?が期待できそう!
「きよさわ里の駅」ではすでに前日にソバを収穫したそうですが、私たちの収穫は11月末あたりになりそうです。


レモンの木は雑草に負けずすくすくと育っていて、こんな立派な青虫も取り付いていました。どうやら「クロアゲハ」の幼虫のようです。
12月になったら防寒用に根元を囲い不織布を巻く予定。


  


Posted by 清沢クラブ at 16:00Comments(0)自然エネルギー