2011年10月30日
こどもみこし

2011年10月30日のお昼過ぎ、平田安彦先生による茶畑のならし刈り作業の講習が終わり、一休みしていると、何やら祭ばやしのような音楽が聞こえてきて、大きな卵のような石?を積み、紅白の幕をかけた軽トラックを先頭に、はっぴを着た子どもたちが歩いてくるのが見えました。

何だろな???と思って近づいていき、大棟鉄雄さんのお孫さん(おじょうさん)を見かけたので、「これなに?」と尋ねてみましたが、「わからな~い。でも、あちこち歩き回って疲れた」とのこたえ。

付き添っている大人がもっていた大きなうちわには「相俣こどもみこし会」と書いてありました。
清沢の中でも、ここ相俣地区だけのお祭りがどこかであるようです。

とりあえず、募金箱?におひねりをいれてあげました。
ちなみに、お金を出したのは漆畑さんで、入れたのは松浦さんです。
このお祭り、いったい何だったんでしょう?
おいおい解明していきたいと思います。
2011年10月30日
茶畑ならし刈り研修

2011年10月30日の朝、前日の雨もなんとかあがり、この日は平田さん夫妻から茶畑のならし刈りの仕方を教えていただくことになりました。
長年夫婦で作業しているだけあって、みごとな身のこなし。ほんとにきれいに刈れています。
茶刈り機の歯と体との間に必ず一定の隙間をあけることが、安全確保のために一番大切なことだそうです。

研修生第1号=漆畑さん。真剣です。

研修生第2号=松浦さん。
作業がとても楽しかったようで、平田さんの奥さんのご実家(菊川)でも茶畑作業を体験させていただく約束を、ちゃっかりとりつけていました。

研修生第3号=間宮さん。
斜面で高低差があると難しそう!

研修生第4号=杉山さん。
杉山さんが一番熱心に研修を受けていたかな。さずが代表!

研修生第5号=水谷さん。
慎重な性格?が表れています。

この他にも守屋さんがいたけど、「私は手刈りがしたい!」とかなんとかいって、逃げてました。
ちなみに、茶刈り機はこんなものです。
大きなノコギリが丸くまがっているみたいなものです。

初の茶刈り研修を終えた面々を、家の外から撮影してみました。
2011年10月09日
簡易水道槽清掃研修

本日は、お隣の森謙一さんに簡易水道槽の清掃の仕方を教わりました。
「清沢の家」がある上相俣町内会第7組(8戸)では、近くの「穴沢」と呼ばれている沢から上水道を取水しています。
取水した水を配水のためにいったん貯めている水槽(貯めるだけで、ろ過はしていません)があるのですが、その清掃を毎月10日頃、各戸持ち回りで行っています。
来月の11月が私たちの当番にあたることから、森謙一さんが行う本日の10月期の清掃を「見学」させていただきました。

まずは、各戸への配水管のコックを閉め、配水を止めます。
コックは2つあります。1つは清沢の家専用だそうです。

掃除をするのは、手前の小さな水槽と、水を貯めておく大きな水槽の2つです。
小さな水槽にパイプで沢からの水が引き込まれていますので、このパイプをはずして、清掃をします。
タワシで中に溜まってしまった細かな砂を取り出し、デッキブラシで槽の外面のコケもとります。

大きな方の水槽は6立米くらいあります。
貯めるだけで、ろ過はしていません。

大きな水槽の中に入り、中に溜まってしまった細かな砂をデッキブラシで掃きだします。
清掃が終わったら、2つの水槽に水を貯めて、配水管のコップを開き、作業終了です。
大きな水槽に半分くらい水が貯まるのに30分くらいかかります。
2011年10月09日
修繕作業 第2弾
9月23日までで床の修繕作業が終わったので、
10月9日に、その他で早急に修繕しなければならない個所を手当てしました。

まずは、南側手前と奥の2部屋の押入れの上に隙間がいていたので、
使っていない雨戸を切って、それを隠しました。

西側奥の雨戸が4枚中2枚しかなかったので、これも使っていない雨戸を加工してはめました。
また、雨戸の戸袋の板も破損していたので、はやり使っていない雨戸を打ち付けました。

先に修繕に利用した「使っていない雨戸」は、実は、囲炉裏がある北西側の部屋の天井板として使われていたものです。
かつて囲炉裏を使っていたときは、換気のために天井板はわざとなくしてあったと思いますが、囲炉裏を使わなくなったため、どこからか調達してきた雨戸を天井板かわりに屋根裏に敷いたのだと思います。
今回は、囲炉裏を復活させたので、その雨戸を取り払い、修繕に活用したわけです。

南西側に延伸されていた屋根のトタン板がかなり腐食していたため、採光のために取り払いました。
他にもちょこちょこ手を加えましたが、だいたいこんな修繕作業でした。
ちなみに、南側西角の押入れの天井がまだ抜けたままなので(雨風は吹き込んでこない)、そのうち取りつけたいと思います。
10月9日に、その他で早急に修繕しなければならない個所を手当てしました。

まずは、南側手前と奥の2部屋の押入れの上に隙間がいていたので、
使っていない雨戸を切って、それを隠しました。

西側奥の雨戸が4枚中2枚しかなかったので、これも使っていない雨戸を加工してはめました。
また、雨戸の戸袋の板も破損していたので、はやり使っていない雨戸を打ち付けました。

先に修繕に利用した「使っていない雨戸」は、実は、囲炉裏がある北西側の部屋の天井板として使われていたものです。
かつて囲炉裏を使っていたときは、換気のために天井板はわざとなくしてあったと思いますが、囲炉裏を使わなくなったため、どこからか調達してきた雨戸を天井板かわりに屋根裏に敷いたのだと思います。
今回は、囲炉裏を復活させたので、その雨戸を取り払い、修繕に活用したわけです。

南西側に延伸されていた屋根のトタン板がかなり腐食していたため、採光のために取り払いました。
他にもちょこちょこ手を加えましたが、だいたいこんな修繕作業でした。
ちなみに、南側西角の押入れの天井がまだ抜けたままなので(雨風は吹き込んでこない)、そのうち取りつけたいと思います。