2017年01月05日

もりのすけの家大掃除

2016年12月23日は、もりのすけの家恒例の年末大掃除でした。参加者は杉山さん、水谷さん、間宮さん、守屋さん、酒井さん、田中さん、成島さん、小松さん、池谷の9名。掃除班(水谷、間宮、守屋、成島、小松)、草刈り班(杉山、酒井、田中、池谷)に手分けをして午前中に作業はほぼ完了しました。
お昼は里の駅で買ったおにぎりにおでん、杉山さん持参のイカの一夜干しにソーセージの鉄板焼きなどでまったりとした時間を過ごしました。

写真はまったり風景ばかりじゃないかって? 仕事中は作業に集中して写真どころじゃないんです。






  


Posted by 清沢クラブ at 16:13Comments(0)家まわりのしごと

2015年02月01日

廃品の整理

実は、「もりのすけの家」には3畳ほどの離れが1つと、物置が2つあります。
この中には、ぜひ保管しておきたい古民具・古道具もあるのですが、ゴミ・廃材なども乱雑に放り込まれていました。
2/1、草ヶ谷、池谷、水谷の3人で、思い切って、この3箇所の整理に着手しました。


そうしたら、わけのわからないゴミ・廃材などがあるは、あるは・・・・
外に積み上げたらこんな山になりました。
これらは2/11に西ケ谷の清掃工場に搬入して、処理してもらう予定です。


離れにはスッキリ何もなくなり、断熱材とカーペットを敷けば、女性陣の更衣室くらいにはなりそうです。
引き戸も掃除すれば、まだ意外と綺麗でした。


2つある物置もスッキリ!
結構な大仕事でしたが、前々からの課題がまた一つ片付きました。  
タグ :離れ物置


Posted by 清沢クラブ at 16:00Comments(0)家まわりのしごと

2014年12月20日

年末の大掃除

恒例の年末大掃除です。
最近寒い日が続いていて、もりのすけの家の庭にあった鉢には5cmくらの厚みの氷がはっていました。

まずは、屋根裏でのチリとりと雑巾かけです。





水があまりに冷たいので、マキと羽釜でお湯を沸かして、それを使っていの雑巾がけです。

男子用の便器は、分解掃除できます。



掃除が終わったあと、囲炉裏で魚をあぶって、里芋を焼いて、昼食です。



  
タグ :大掃除


Posted by 清沢クラブ at 12:00Comments(0)家まわりのしごと

2014年05月11日

5/11の清沢

5/11(日)、草ヶ谷さんと水谷さんが当番で「もりのすけの家」を訪れました。









6/14に田植えをする予定になっている棚田に行って、草取りもしました。
水谷さんは、6/21も刈払い機で草刈りをしてくれました。












  


Posted by 清沢クラブ at 16:00Comments(0)家まわりのしごと

2014年02月22日

2/22 もりのすけの家

2014年2月22日(土)
杉山さん、草ヶ谷さん、森さんの3人が、当番でもりのすけの家に行ってくれました。

先ず、森さんのお宅にあった桜の鉢植えを前庭の先にある茶畑横の小さな畑に移植。
鉢に一緒に植わっていた幼樹(種類は?)も前庭の一角に植えました。



次に、ブルーベリー畑の土留めに使う板材を取り出すために廃材置き場を整理。
そして、廃材を使ってブルーベリー畑の土留め設置。


使えそうもない端材は森さんが燃やしてくれました。
森さんは火遊びが好きなようです!?


犬のやまめは、灰をかぶって気持ちよさそうに…


家の横の畑に肥料と竹粉を鋤き込みました。
春になったら何か植えようかな。

  


Posted by 清沢クラブ at 17:00Comments(0)家まわりのしごと

2014年02月03日

2/1のもりのすけの家

2月1日(土)9:30「もりのすけの家」到着。

雨戸を開け、まずは囲炉裏で火を起こし雑談。

「炭って凄い!!」
「ところで火って何?」   人は火を見ると語りたくなるのですicon12

裏のブルーベリーの点検。暖かい日で霜は降りていません。

フカフカの土と竹チップに守られて元気に育っているようでした。

「ときめきの一粒」味わいた〜いicon01

レモン畑の見回りにも行きました。

上の段のレモン:黄色くなってしまった葉も多いけど成長してるように感じました。
        少しずつ強くなっていくのかな。

川に近い段のレモン:葉は全て黄色。まだ低いままなのが気になりますが、
          また暖かくなったら葉を付けてくれるかな。がんばれ〜!!

ゲストの村田さんに見せるため、いったん道にでて吊り橋を渡って家へ戻りました。

お地蔵さんは川を守ってくれているのでしょうか?
手前の石を積んだお地蔵さん?が面白い。

家に戻ってから 庭の枯れ草、ツガ?の枯れ枝を取り終了。
帰りに森さんに収穫したての大根をいただきました♪
ありがとうございましたface01





          




  


Posted by 清沢クラブ at 19:00Comments(0)家まわりのしごと

2013年12月21日

年末の大掃除
















  


Posted by 清沢クラブ at 16:00Comments(0)家まわりのしごと

2013年09月21日

コウモリ

9/21 もりのすけの家に行っていると天井にコウモリがいました。
これまでたまに床にネズミのフンのようなものが落ちていましたが、実はコウモリのフンだったのでは・・・・・。


  


Posted by 清沢クラブ at 09:00Comments(0)家まわりのしごと

2012年12月15日

今年も大掃除!

12月15日の午前、「もりのすけの家」の大掃除をしました。
昨年貼り換えた障子はまだきれいんですので、今年は雨戸の修理、天井裏のスス落とし、床のふき掃除、もろもろの片づけを中心に作業をしました。


杉山さんは、前から気になっていた雨戸の修理にとりかかりました。


その後は、草ヶ谷さんとともにまき割りです。
杉山さんは、バケツにはっていた氷を持っています。


松下さんと水谷さんは、ホコリまみれになりながら、屋根裏の掃除に根性を出していました。


ほうきと掃除機で、屋根裏はすっかりきれいになりました。
積年のホコリがすごかったです。


その後、草ヶ谷さんと松下さん中心に、床の掃除とスチームクリーナーでのふき掃除をしました。


やっと終わったぞ~!


杉山さんと池谷さんは、土間の片付けです。

今年の「もりのすけの家」の活動もこれで終わりです。
来年は、どんと焼きからスタートかな。


  
タグ :大掃除


Posted by 清沢クラブ at 17:21Comments(0)家まわりのしごと

2011年11月12日

廃材片づけ・庭木の剪定・刃物研ぎ



2011年11月12日は、簡易水槽槽の掃除の後、家のまわりの小仕事に取り組みました。
まずは、家の修繕のときに出た廃材の片づけです。
ノコギリで切るのはかなり大変。
水谷さんは早々とねをあげ、池谷さんと守屋さんがもくもくと頑張っていました。


次は庭木の剪定。
清沢の家のシンボルである松の木の選定に取り組んだのは池谷さん。
あとで物知りの守屋さんが「これじゃだめだよ!元気がない枝を残して、元気がいい枝を切るの!反対だよ!」とお叱りをうけましたが、池谷さんはかなりの時間、この松と格闘していました。


守屋さんは、夏に焚火をしてしまったために反面が茶色に変色してしまった木(何の木だっけ?よくみるヤツだけど)の剪定に取り組みました。


水谷さんはマキの木の剪定。
なんかめったやたらに切っていたけど、ダイジョウブかなぁ。


剪定に使ったハサミは、清沢の家に前々からあった年代物で、かなり錆びていました。
これを山本ジュニアと水谷さんが砥石でといてくれました。
山本ジュニアは、この研ぎ仕事がかなり気に入った模様。
「おもしろーい」といいながら、飽くことなく研いでいました。


本日の小仕事が終わった後、守屋さんが、今夜清沢の家に泊まる池谷さんのために、炭に火をつけてくれました。
前日の雨のために新聞も薪も湿っていたのに、守屋さんはいとも簡単に火をつけてくれました。
守屋さん、すごーい。
池谷さん、これで食事も作れるし、あたたかく寝られるね。  


Posted by 清沢クラブ at 15:00Comments(0)家まわりのしごと