2013年11月30日

2012-2013年 レモンの木育成日記

2012/3/4 レモンの苗用の穴を掘り、堆肥を混ぜて土づくりを行いました。あいにくの雨模様でしたが、作業中はなんとかもちました。


2012/4/3 清沢の家にレモンの苗が配達されていました。町内会の方、ありがとうございます。

杉山さん、漆畑さん、野木村夫妻+娘さん2人、池谷さん、山本さん、松浦さん、草ヶ谷さん+やまめ(しば犬)、水谷の、11人と1匹で、レモンの苗を植えました。



2012/4/15 折からの寒さのせいか、レモンの苗はみな先端の葉と茎が茶色くなっていて、ヤバイ状態でした。

4月1日に清沢の方々と一緒に蒲原までレモン剪定の講習に行ってきた杉山さんが、枯れてしまった茎を丁寧に剪定しました。


2012/5/27 なんと!花芽が出てきていました。まだ苗木が小さいので花芽は落ちてしまうでしょうが、レモンの苗木は着実に育っていてくれるようで、嬉しかったです。


2012/7/29 炎天下にレモン畑の草取り。 雑草って、なんでこんなにはやく、たくさんはえるんだろう!

西村さんは、上の方に置いてある雨水槽にたまった水を小さなじょうろで何回も運んでの水やり。体力いるわぁ。


2012/12/15 まだ雨が残る12月15日の午後、私たち清沢クラブが管理させていただいているレモンの木を防寒用の不織布でくるむ作業をしました。


2013/2/2 レモンの木が心配だ~!清沢の他の場所では、枯れてしまったものが多くあるそうです。

恐る恐る不織布の中をのぞくと、こういう風にほとんどの葉が黄色くなってしまっていた木が20本中12本もありました。
大丈夫かなぁ? 心配です。


2013/3/27 春になってので不織布を外すと、レモンの木はこんな状態になっていました。
川の近くの方が状態が悪く、家の前のレモンの木はほとんどダメージを受けていませんでした。
枯れてしまった茎を泣く泣く切りました。


2013/5/13 根元からまた新しい芽が生えてきました!



213/6/23 夏に向かってレモンの木は順調に再生をはじめました!

杉山さんは、この日新しく買った草刈り機を使って、さっそくレモン畑の草刈りです。


2013/11/3 レモンの木は雑草に負けずすくすくと育っていて、こんな立派な青虫も取り付いていました。どうやら「クロアゲハ」の幼虫のようです。



  
タグ :レモン


Posted by 清沢クラブ at 00:00Comments(0)レモン畑のしごと

2013年11月14日

ソバの収穫

11/24(日) 秋晴れの下、池谷さん、水谷さん、草ヶ谷さん、間宮さんの4人で、ソバの収穫をしました。


午前中は池谷さんと水谷さんの2人だったので、まずは収穫の段取りづくり。
なんと!鎌がなく、顧問の築地さんにお借りしました。


1時間ほどで段取りづくりをしたら、とりあえず昼食。
冬は囲炉裏で焼き物がgoodな季節です。
本日の焼き物は、ブリとサケの一夜干し?とガンモ、里いもなどです。


午後から草ヶ谷さんと間宮さんが合流して、本格的にソバの収穫開始です。


刈り取ったソバの茎を、水谷さんが束にしてヒモでしばりました。
30束ほどできました。


これが収穫しソバの全部。タネをまいたのは1kg(お弁当箱1個分くらい)でしたので、こんなもんでしょうか。
漆畑さんから借りた軽トラに乗せて「池田の森」に運びます。


その前に、10月の末に植えたブルーベリーの苗の根元の防寒対策。
レモン畑で草刈りをした雑草がいい具合に枯れてワラのようになっていたので、それを持ってきて苗木の根元に置きました。
実は今朝、苗木の葉っぱに露(水滴)が付いていて、午後になってもそれが乾いていませんでした。このまま夜になって凍ってしまうと、苗木によくないんじゃないかなぁと心配です。


おまけに、草ヶ谷さんは、家の間にイチジクの苗を植えてました。
こっちの方が日当たりがいいと思いますが、ダイジョウブかな?


夕方、ソバの束を軽トラで漆畑さんのオフィスのある「池田の森」に持ち帰り、ハザガケをしました。
脱穀は2週間後の予定です。  


Posted by 清沢クラブ at 17:00Comments(0)ソバづくり

2013年11月13日

ソバ畑の様子 9月〜11月










  


Posted by 清沢クラブ at 16:00Comments(0)ソバづくり

2013年11月07日

清沢ふるさと祭り

11月10日(日)は毎年恒例の「清沢ふるさと祭り」です。
今年は29回目になるそうです。清沢クラブは一昨年の第27回から運営スタッフとして参加させていただいています。



杉山さん、守屋さん、水谷さん、池谷さんの3人は、前日の会場設営に参加しました。一番の大仕事は木造舞台の組み上げ。いくつもあるパーツを設計図もなしに経験だけで組み上げていきます。
清沢には、土木関係・建築関係の仕事をなさっている方が多くいて、自家用のトラックや重機、工具を持ち寄って、要領よく組み上げていきます。


12時頃に炊き出しのカレーで昼食をとってからは、舞台へのブルーシートの屋根の取り付けと、本部関連のテントの組み上げをしましたのですが、これがまた一仕事でした。


朝8時から始めて、すべて終わったのは午後3時過ぎ。
明日雨が降らなければ、舞台ではこのような催事が行われる予定です。
清沢ふるさと祭りの特徴は、この舞台催事が盛りだくさんで、どれもクオリティーが高いことです。




いよいよ祭り当日の11月10日(日)。
この日は、前日に「もりのすけの家」に泊まった池谷さんに「やまめ」を連れた草ヶ谷さんが合流。
大棟実行委員長(連合町内会長・NPO清沢フロンティア21理事長)の挨拶で、祭りははじまりました。



会場の清沢小学校校庭にはテントの出店がびっしり。
草ヶ谷さんと池谷さんは、「きよさわ里の駅」のテントで「よもぎきんつば」の販売の手伝いをしました。
焼き上がったきんつばを2個入り、3個入り、5個入りのパックに詰めるだけの作業でいたが、この日は思った以上に飛ぶように売れました。
焼き場のお母さん2人は朝8時から12時過ぎまでひとときも休むことなくきんつばを焼き続け、草ヶ谷さんと池谷さんも懸命にパック詰めしまし。この日だけで1000個近く売ったんじゃないかな。




この日はあいにく昼前から雨が降り始めたが、お客さんは雨にもかかわらず最後まで大盛況。どのテントにもお客さんがあふれていました。
ひとくちに「清沢」といっても結構面積が広く、20以上の町内(集落)から構成されています。その町内がそれぞれ自ら自慢の農産物・物産品を販売するので、テントのお店は色とりどりで充実しています。




清沢クラブとしてこの「清沢ふるさと祭り」に参加させていただいたのは3回目ですが、毎年「いいお祭りだなぁ」と心から思います。
この祭りが終わると清沢に霜が降り、冬が早足で近づいて来ます。


昨年の模様:http://kiyosawa.eshizuoka.jp/e954658.html
一昨年の模様:http://kiyosawa.eshizuoka.jp/e806765.html  


Posted by 清沢クラブ at 17:00Comments(0)清沢の歳時記

2013年11月03日

太陽光パネル+換気扇の取り付け

11/3は、先週に引き続き清沢当番の草ヶ谷さんと池谷さん、それに水谷さんを加えた「三谷」トリオで清沢に出かけました。


まず今日の仕事は、水谷さんが工作した「太陽光パネル+換気扇」を取り付けること。
水谷さんの家で使っていた不要になった30W・12Vの太陽光パネルを電源として、パソコン用のファン5個を回すという仕組み。ファン1つの稼働に0.3Aの電流が必要なので、フル稼働時に2.5Aの電流を生み出す太陽光パネルが60%くらい稼働すれば、ファン5つが回る仕組みとのこと。


ファン部分は、台所の窓に取り付けました。
松の木枠に、水谷さんの「こだわり」が表れてますね。




太陽光パネルは、水谷さんが屋根に登り、ワイヤーとおさえ板で固定。行き当たりばったりの作業でしが、意外にうまくできた模様。
この日はどんよりと曇っていましたが、ファンは5ケとも順調に回っていました。一応スイッチはありますが、「ON]にしておけば、パネルに太陽光が当たっている間は、いつでもずっとファンは回りづづけるとのこと。これで、いつも雨戸が締め切ってある家の換気も少しはよくなるでしょうう。


午後からはレモン畑の草刈り作業。
草ヶ谷さんと水谷さんが交互に草刈り機を使って雑草を刈り払いました。
腰痛持ちの池谷さんも、休み休み大鎌をふるって草刈りに参加。 
2時間近くかけてレモン畑の雑草はおおむね刈りました。


先週植えたブルーベリーはしっかりと立っていました。
1週間では分からないけど、まあ根付いたかな?


ソバ畑の方は、今年は「信州大そば」という収穫時期が遅く、大粒の実のなる品種を蒔いたので、まだほとんど実がなっていませんでした。
でも、ちらほらとついていた実はかなり大きく、豊作?が期待できそう!
「きよさわ里の駅」ではすでに前日にソバを収穫したそうですが、私たちの収穫は11月末あたりになりそうです。


レモンの木は雑草に負けずすくすくと育っていて、こんな立派な青虫も取り付いていました。どうやら「クロアゲハ」の幼虫のようです。
12月になったら防寒用に根元を囲い不織布を巻く予定。


  


Posted by 清沢クラブ at 16:00Comments(0)自然エネルギー