2015年06月06日
2015年05月31日
2015年05月03日
2015年03月28日
2014年12月20日
ソバの粉挽き
清沢在住の方に石臼をお借りして、ソバの粉挽きに挑戦しました。
でも、やり方がわからない!
一番難しかったのは、ソバの実を入れる量でした。
最初は慎重になりすぎて、ほんの少しずつしか入れなかったので、粉もあまりできせんでした。
その後、いろいろと試したみたところ、1回転に5粒ずつくらいいれてもOKなようでした。
生産性をあげて、5分交代で6人でリレーです。
石臼で挽いた粉は、2種類のフルイにかけます。
そうすると50メッシュのソバ粉とそば打ちの際に打粉になる粉と
ソバ殻の3つに分類できます。
できた粉にはうっすらとグレーです。
6人リレーで2時間で1.5kgのソバを挽いて、できたソバは800g程度。
う~ん。粉挽きって、人力でやったら、とてつもない時間がかかるようです。
昔の人は、どうしてたのかな?
12月30日には、このソバ粉を使ってソバ打ちに挑戦します!
タグ :ソバ
2014年12月13日
ソバの脱穀作業
2週間前に収穫して、「池田の森」ではざがけをしてもらっていたソバの脱穀作業をしました。
漆畑さんが、年代物の脱穀機とトオミを持っているんで、それをお借りしての作用です。
これが最終的にとれたソバの実です。以外に少なかった(´;ω;`)
後で計ったら3kgでした。ソバ粉だと2kgくらいになるのかな。
ソバ粉挽きの作業は、来週清沢でやる予定です。
タグ :ソバ
2014年11月30日
2014年09月14日
2014年09月06日
秋ソバの種まき スイカ収穫
春そばは今年も失敗でしたが、こりずに秋そばの種(信州大ソバ)の種まきをしました。
耕運で頑張っているのは、10月から正式に会員になってくださる田中さん


まいた種は昨年収穫したものの残り
約5cmの深さに5cm間隔でまくという説明書の指示になっていましたが、今年も適当です。


その後、スイカを収穫。
植えたのは大玉スイカの苗だったのですが、収穫できたのは小玉!

でも、小さくでも味はちゃんとスイカでした。甘くでみずみずしく、美味しかった~。


家北側の畑では、落花生が元気に育っていました。

耕運で頑張っているのは、10月から正式に会員になってくださる田中さん


まいた種は昨年収穫したものの残り
約5cmの深さに5cm間隔でまくという説明書の指示になっていましたが、今年も適当です。


その後、スイカを収穫。
植えたのは大玉スイカの苗だったのですが、収穫できたのは小玉!

でも、小さくでも味はちゃんとスイカでした。甘くでみずみずしく、美味しかった~。


家北側の畑では、落花生が元気に育っていました。

2014年08月15日
春ソバ なくなく刈払い
今年も春ソバの栽培には失敗してしまいました。
5/6に「春のいぶき」という春ソバの種をまいたのですが、そもそもこれ3月初めにまいて、梅雨前に収穫すべき品種。
大きく育ち、満開に花が咲いたのですが、ついた実の中身はスカスカ。
去年もそうだったなぁ(まいたのは信州1号という秋そばでしたが)。
9月初めに秋そばの種をまくのにそなえ、春ソバは泣く泣く刈払いました。

ナイロンカッターは、すぎれもので気持ちいいように刈れます。
ただ、刈った茎や小石が四方八方に飛び散るので、全身エプロンとマスク付のヘルメットは必需品です。

5/6に「春のいぶき」という春ソバの種をまいたのですが、そもそもこれ3月初めにまいて、梅雨前に収穫すべき品種。
大きく育ち、満開に花が咲いたのですが、ついた実の中身はスカスカ。
去年もそうだったなぁ(まいたのは信州1号という秋そばでしたが)。
9月初めに秋そばの種をまくのにそなえ、春ソバは泣く泣く刈払いました。

ナイロンカッターは、すぎれもので気持ちいいように刈れます。
ただ、刈った茎や小石が四方八方に飛び散るので、全身エプロンとマスク付のヘルメットは必需品です。
