2011年12月18日
霜よけに藁を敷きました
12月18日(日)
この日は6人で障子の貼り替え作業をしていたのですが、
参加する予定ではなかった漆畑さんが、ヒョッコリ現れました。
漆畑さんは、清沢クラブでは畑仕事担当なので、最近の寒さで畑に霜が降りることをとても気にしていたようでした。
せっかく杉山さんが、赤玉ねぎ、スナップえんどう、にんにく、ベビーレタスの苗を植えてくれたものね。
http://kiyosawa.eshizuoka.jp/e813297.html
事実、今朝も茶畑に白い霜が降りていました↓


漆畑さんは、オフィスのある「エコロジー団地・池田の森」で稲作をしているので、
そこで作った稲の藁を持ってきてくれました。

その藁を霜よけのために畑に敷きつめていました。

こんな感じにできあがりました。
漆畑さん、ご苦労様でした。
この日は6人で障子の貼り替え作業をしていたのですが、
参加する予定ではなかった漆畑さんが、ヒョッコリ現れました。
漆畑さんは、清沢クラブでは畑仕事担当なので、最近の寒さで畑に霜が降りることをとても気にしていたようでした。
せっかく杉山さんが、赤玉ねぎ、スナップえんどう、にんにく、ベビーレタスの苗を植えてくれたものね。
http://kiyosawa.eshizuoka.jp/e813297.html
事実、今朝も茶畑に白い霜が降りていました↓


漆畑さんは、オフィスのある「エコロジー団地・池田の森」で稲作をしているので、
そこで作った稲の藁を持ってきてくれました。

その藁を霜よけのために畑に敷きつめていました。

こんな感じにできあがりました。
漆畑さん、ご苦労様でした。
2011年12月18日
障子貼り替え作業②
12月17日(土)と18日(日)の2日間にわたって、障子の張り替え作業を行いました。
17日は、池谷さん、野木村さんご一家、間宮さんのお知り合いの草ヶ谷さん、草ヶ谷さんのお知り合いの島村さん(大川の集落支援員の方)、杉山さんの8名が、
18日は、水谷さん、間宮さん、草ヶ谷さん、山本さん親子、杉山さんの6名が参加しました。
古い障子紙を剥がして、こびりついた糊を取り除く作業に悪戦苦闘しながら、それでも2日間の作業で20枚ほど貼り替えることができました。
間宮さんのお知り合いの草ヶ谷さんが参加してくれたり、その草ヶ谷さんが声をかけてくださったのが、私たちも知っている大川の島村さんだったり、野木村さんの奥様とお子様2人が参加してくださったりと、人と人の輪が広がり、密になりました。
「清沢の家」を中心にしていろいろな可能性を予感させた2日間でした。
■12月17日(土)






■12月18日(日)








■完成



17日は、池谷さん、野木村さんご一家、間宮さんのお知り合いの草ヶ谷さん、草ヶ谷さんのお知り合いの島村さん(大川の集落支援員の方)、杉山さんの8名が、
18日は、水谷さん、間宮さん、草ヶ谷さん、山本さん親子、杉山さんの6名が参加しました。
古い障子紙を剥がして、こびりついた糊を取り除く作業に悪戦苦闘しながら、それでも2日間の作業で20枚ほど貼り替えることができました。
間宮さんのお知り合いの草ヶ谷さんが参加してくれたり、その草ヶ谷さんが声をかけてくださったのが、私たちも知っている大川の島村さんだったり、野木村さんの奥様とお子様2人が参加してくださったりと、人と人の輪が広がり、密になりました。
「清沢の家」を中心にしていろいろな可能性を予感させた2日間でした。
■12月17日(土)






■12月18日(日)








■完成




2011年12月18日
南側西角の押入れの天井
10月9日のブログ(http://kiyosawa.eshizuoka.jp/e815633.html)の最後で、
「南側西角の押入れの天井がまだ抜けたままなので(雨風は吹き込んでこない)、そのうち取りつけたいと思います。」
と書きましたが、
その作業を山本さん=1級建築士が行ってくれました。
この日は障子紙の貼り替え作業の日だったのですが、
水谷さんは山本さんを見るなり、
「山本さんの今日の仕事は、押入れの天井を作ることね」と
メチャブリしました。
山本さんいわく、
「材料も道具もないのに、どうやって・・・・・」
すると、水谷さんは、
「材料は、そこらにある廃材で、道具もそこらにあるものを適当に使って」と、
いとも簡単に言い放ちました。

山本さんは仕方なく作業に取りかかりましたが、
すぐに適当な廃材と切れないノコギリを見つけたようでした。

山本さんは、一人でコツコツと作業をしていましたが、他の人はみな障子の貼り替えで忙しく、誰も山本さんがどいう作業をしていたか見ていませんでした。

ところが、1時間ほどすると、「できました!」という山本さんの嬉しそうな声。
水谷さんが、「完成検査だ!」といって見に行くと、
「やっぱり、プロはすごいや!」と言いながら、すぐに帰ってきました。
山本さん、ご苦労様でした。

ただ、この作業が終わるとすぐ、
「次は壊れた障子の桟の修理ね」と、
またもや材料も道具もないメチャな作業を水谷さんから「指示」されていた山本さんでした。
重ね重ねご苦労様でした。
「南側西角の押入れの天井がまだ抜けたままなので(雨風は吹き込んでこない)、そのうち取りつけたいと思います。」
と書きましたが、
その作業を山本さん=1級建築士が行ってくれました。
この日は障子紙の貼り替え作業の日だったのですが、
水谷さんは山本さんを見るなり、
「山本さんの今日の仕事は、押入れの天井を作ることね」と
メチャブリしました。
山本さんいわく、
「材料も道具もないのに、どうやって・・・・・」
すると、水谷さんは、
「材料は、そこらにある廃材で、道具もそこらにあるものを適当に使って」と、
いとも簡単に言い放ちました。

山本さんは仕方なく作業に取りかかりましたが、
すぐに適当な廃材と切れないノコギリを見つけたようでした。

山本さんは、一人でコツコツと作業をしていましたが、他の人はみな障子の貼り替えで忙しく、誰も山本さんがどいう作業をしていたか見ていませんでした。

ところが、1時間ほどすると、「できました!」という山本さんの嬉しそうな声。
水谷さんが、「完成検査だ!」といって見に行くと、
「やっぱり、プロはすごいや!」と言いながら、すぐに帰ってきました。
山本さん、ご苦労様でした。

ただ、この作業が終わるとすぐ、
「次は壊れた障子の桟の修理ね」と、
またもや材料も道具もないメチャな作業を水谷さんから「指示」されていた山本さんでした。
重ね重ねご苦労様でした。
2011年12月11日
障子の貼り替え作業①
12月11日、この日は大掃除の手始めとして、障子の張り替え作業をしました。
といっても、この日の参加者は杉山さんと水谷さんだけで、30枚もある障子戸の張り替えの段取りを整えたり、ずいぶん前に貼られた障子紙をどのようにすればうまく剥がせるのかテストするのが目的でした。

障子戸を外した後、もとの場所に正確にはめ戻さないとうまくはまらなくなってしまいますので、ナンバーリングをします。

その後、1枚ずつ外して・・・・

まずは、障子に刷毛で水を塗りました。しばらく待った後、障子紙がうまく剥がれるとよかったのですが・・・・・
割り箸でかなりこすっても、やはりうまく剥がれませんでした。

そこで、水谷さんが持参のスチームクリーナーでたっぷりと蒸気を吹きかけて、その後でゴム製のヘラでこすってみると・・・・・
きれいにとれました。
この段取りで障子紙を剥がせばいいことを確認!

といっても、この日に障子紙を剥がした戸は3枚だけで、残りは本番の12月17日-18日にとっておきました。
その後、畑をちょって見て、この日の作業を終了にしました。
といっても、この日の参加者は杉山さんと水谷さんだけで、30枚もある障子戸の張り替えの段取りを整えたり、ずいぶん前に貼られた障子紙をどのようにすればうまく剥がせるのかテストするのが目的でした。

障子戸を外した後、もとの場所に正確にはめ戻さないとうまくはまらなくなってしまいますので、ナンバーリングをします。

その後、1枚ずつ外して・・・・

まずは、障子に刷毛で水を塗りました。しばらく待った後、障子紙がうまく剥がれるとよかったのですが・・・・・
割り箸でかなりこすっても、やはりうまく剥がれませんでした。

そこで、水谷さんが持参のスチームクリーナーでたっぷりと蒸気を吹きかけて、その後でゴム製のヘラでこすってみると・・・・・
きれいにとれました。
この段取りで障子紙を剥がせばいいことを確認!

といっても、この日に障子紙を剥がした戸は3枚だけで、残りは本番の12月17日-18日にとっておきました。
その後、畑をちょって見て、この日の作業を終了にしました。
2011年12月01日
清沢クラブ設立総会


2011年12月1日、静岡市番町市民活動センターにて、「清沢クラブ」の設立総会を開催しました。
これまで私たちは、「清沢の家の共同オーナーの集まり」ということで活動してきましたが、今後、対外的なものも含め、様々な事業・活動の展開が考えられることから、きちんと規約や役員、事業計画や収支予算を決めて活動していこうということになり、今回の「清沢クラブ」の設立となりました(NPO法人ではなく任意団体です)。
現在、会員は12名ですが、出席は8名でした。
■選出された2011-12年度の役員は、下記のとおりです。
代表理事 杉山達也
専務理事 水谷洋一
理 事 漆畑成光
監 事 間宮一裕
■規約の第1条に書かれている「清沢クラブ」の目的は、下記のとおりです。
本会は、「清沢の家」を管理運営し、そこを拠点として次に掲げる活動を行うことを目的とする。
(1)静岡市の都市的地域と中山間地域とのヒト・モノ・カネの交流を促進する活動
(2)中山間地域の暮らし・文化・仕事を体験し、理解を深めるための活動
(3)森や木の新しい価値を見出し、情報発信するための活動
(4)自然と共生し、環境負荷の少ない暮らしの実践
(5)その他、上記の活動に付随する活動
■2011-12年度はこういう活動をします!(全部は無理かな?)
①静岡市の都市的地域と中山間地とのヒト・モノ・カネの交流を促進する活動
・「きよさわ里の駅」の事業・活動への参加
・清沢ふるさと祭りへの参加
・清沢レモンの里プロジェクトへの参加
・ブログによる情報発信
・メーリングリストによる情報提供
②中山間地の暮らし・文化・仕事を体験し、理解を深めるための活動
・棚田しごと
・茶畑しごと
・野菜畑しごと
・和紙づくり
・陶芸
・そば打ち
③森や木の新しい価値を見出し、情報発信するための活動
・静岡市の木を使ったものづくり=Project Tapio
④自然と共生し環境負荷の少ない暮らしの実践
・太陽光発電
・バイオマスボイラー
・小水力発電
⑤「清沢の家」の修繕・整備
・家屋修繕・整備
・什器等修繕・整備
・庭の管理
・簡易水道の管理
⑥会の運営
・総会/全員協議会
・役員会
・定例会(毎月第2木曜日)