2015年05月31日
2014年11月30日
2014年11月22日
レモン防寒対策 杭打ち ダイコン間引き
清沢では露が降りるようになってきたので、レモンの木に防寒対策が必要です。
今日は杉山さんが不織布を巻きつけるための杭を立てました。
写ってませんが、水谷さんは今年最後?の草刈に頑張っています。
森さんは、家の北側の畑の整備に汗を流していました。
間引きのダイコンもこんなに大きくなりました。
来週あたり本格的に収穫ですね。
2014年10月11日
ダイコン間引き、シシトウ収穫
10月11日、秋晴れ。
そば畑は白い花が満開です。

家の北側の畑では、ダイコンと落花生が順調に育っています。

ダイコンを間引きし、シシトウとカボチャを収穫。トウガラシはもらいものです。

そば畑は白い花が満開です。

家の北側の畑では、ダイコンと落花生が順調に育っています。

ダイコンを間引きし、シシトウとカボチャを収穫。トウガラシはもらいものです。

2014年09月06日
秋ソバの種まき スイカ収穫
春そばは今年も失敗でしたが、こりずに秋そばの種(信州大ソバ)の種まきをしました。
耕運で頑張っているのは、10月から正式に会員になってくださる田中さん


まいた種は昨年収穫したものの残り
約5cmの深さに5cm間隔でまくという説明書の指示になっていましたが、今年も適当です。


その後、スイカを収穫。
植えたのは大玉スイカの苗だったのですが、収穫できたのは小玉!

でも、小さくでも味はちゃんとスイカでした。甘くでみずみずしく、美味しかった~。


家北側の畑では、落花生が元気に育っていました。

耕運で頑張っているのは、10月から正式に会員になってくださる田中さん


まいた種は昨年収穫したものの残り
約5cmの深さに5cm間隔でまくという説明書の指示になっていましたが、今年も適当です。


その後、スイカを収穫。
植えたのは大玉スイカの苗だったのですが、収穫できたのは小玉!

でも、小さくでも味はちゃんとスイカでした。甘くでみずみずしく、美味しかった~。


家北側の畑では、落花生が元気に育っていました。

2014年07月24日
2014.7.27
時間が空いたので「もりのすけの家」に行ってきました。
しばらく雨が降りそうもないので、先ずはブルーベリーや隣のミニ畑、前庭の植木や草花にたっぷりと水遣り。
次いで、先週に引き続きレモン果樹園の草刈り作業。ナイロン・カッターという強い味方を得て刈り払いは順調に進みますが、この炎天下と刈り払い機の振動により2時間弱でギブアップしました。それでも一段目はほぼ終了。残りは次回に回します。
そばは収穫時期に入っていると思いますが、実がほとんどついていません。どうしてでしょうか?
鳥除けのネットを掛けたスイカは順調に育っていますので、収穫が楽しみですね。










しばらく雨が降りそうもないので、先ずはブルーベリーや隣のミニ畑、前庭の植木や草花にたっぷりと水遣り。
次いで、先週に引き続きレモン果樹園の草刈り作業。ナイロン・カッターという強い味方を得て刈り払いは順調に進みますが、この炎天下と刈り払い機の振動により2時間弱でギブアップしました。それでも一段目はほぼ終了。残りは次回に回します。
そばは収穫時期に入っていると思いますが、実がほとんどついていません。どうしてでしょうか?
鳥除けのネットを掛けたスイカは順調に育っていますので、収穫が楽しみですね。










2014年07月14日
2014年07月12日
2014.7.12
そば畑の草刈り そばの実は未熟でした
旺盛なヤマイモのつる
スイカ1号 他にも幾つか小さな実が
ブルーベリー、もう少しすると甘味が増しそうです
前庭の桃も色づいてきました
帰りがけに築地さんにお会いしました。きよさわ里の駅の下にある築地さんの田んぼに鴨の親子がやってきたそうで、様子を見に行くそうです。近くで子育てをしているようです。私は間宮さんのご案内で「清沢塾」の棚田見学に。







旺盛なヤマイモのつる
スイカ1号 他にも幾つか小さな実が
ブルーベリー、もう少しすると甘味が増しそうです
前庭の桃も色づいてきました
帰りがけに築地さんにお会いしました。きよさわ里の駅の下にある築地さんの田んぼに鴨の親子がやってきたそうで、様子を見に行くそうです。近くで子育てをしているようです。私は間宮さんのご案内で「清沢塾」の棚田見学に。






