2012年09月29日
1ケ月後のソバ畑

ソバの種まきをしてから約1ケ月がたった9月29日(土)。
きよさわ里の駅主催の「稲刈り」の後、池谷さんがソバ畑を見てきてくれました。
ソバは30~40cmに成長し、満開に花を咲かせていました。

家の脇の畑は草ボウボウでしたが、落花生2株は元気でした。
池谷さんが1時間ほど草むしりをしてくださいました。
ありがとうございました。
2012年09月29日
稲刈り「見学」

9月29日(土)のきよさわ里の駅主催の「稲刈り」を「見学」にいってきました。
といっても、クラブのメンバーはそれぞれ予定があって、参加したのは池谷さん一人だけでした。
里の駅に到着すると、地元NPOの「フロンティア清沢」のみなさん、一社一村運動で取り組んでいる「静甲(株)」のみなさんに加え、一般参加のみなさんで、計約50人ほどが集まっていした。

稲刈りは、この春に植えた100坪ほどの田んぼ。
池谷さん、最初は「見学」のつもりが、子供たちまでが稲刈りしている姿を見て、「実は私も稲刈りをやったことがないんだ」といって飛び入り。
鎌はノコギリ歯で、稲の根本に鎌をあて、鎌を引っぱると、みごとに刈り取れます。
わずか1時間ほどの稲刈りでしたが、腰をかがめた姿勢を続けるのはかなりきついよう。
休憩の合図があったときにはみな、ほっとした表情でした。

刈り取った稲を藁で束ね、鉄パイプで組んだ稲干し台に吊しました。
こうやって1週間ほど天日干しにします。

この日は脱穀・精米のデモンストレーションとして、1週間ほど前に刈り取った稲を使って、子供たちにが脱穀作業の体験もしました。
2012年09月23日
ひたすら草刈り

9月23日(日)。レモン畑の草刈りをしようと杉山さん、池谷さん、水谷さんの3人は清沢に向かいました。しかし日はあいにくの雨模様。
「もりのすけの家」(←「清沢の家」から名称変更)に着くと、雨の上がるのを待ちながら、杉山さんと水谷さんは掃除、池谷さんは囲炉裏の火おこしをしました。

薪も炭もしめりぎみさったので、池谷さんが悪戦苦闘してやっと火をおこしてくれた後、来る途中で買ってきたナス、サトイモを囲炉裏にかけてのんびりと昼食。清沢入口・八幡の商店に売っていたサンマのみりん干しが大ヒット!美味でした。

昼飯を終えると雨も小降りになってきたので、片付けは杉山さんにお願いして、池谷さんと水谷さんは
レモン畑に草刈りに向かいました。
最近、草刈り機の使い方を覚えた水谷さんはひたすら雑草の刈りばらい。

池谷さんは大鎌で雑草をなぎ払いました。
途中、雨にまた降られましたが、二人は約1時間半の大奮闘。
毎度のことながら、農作業というのはハードな作業。
池谷さんは腰を痛めてしゃがみ込み、水谷さんは腕が急性の腱鞘炎のようになって上がらなくなってしまいました。
いつもやたらに頑張りすぎな二人でした。
2012年09月15日
2週間後のソバ畑


日照りが続いたので、9/15に水谷さんがソバ畑の水やりをしてくれました。
雨水を古くなって使わない浴槽にためてあるのですが、1回水をやるとそれがなくなってしまいます。
ジョロでの水やりは結構大変です。
9/1にまいたソバの種の発芽率は80%くらいでしょうか。
鳥に食べられてしまったのか、まったく発芽していない列がところどころにありました。
自然の中での栽培なので、仕方ないですね。

成長がいい芽は、5cmくらいになっていました。
2012年09月13日
2012年度総会

9月13日(水)に伊太利亭で2012年度の総会を開催しました。
出席者は8名。2012-13年度期からの新会員となる草ケ谷さんと酒井さん、
そして会員候補?の永田さんもオブザーバーとして参加してくださいました。
総会では、、2011-12年期の事業計報告と収支決算が承認された後、
2012-13年期の事業計画と収支予算が議論されました。
なお、役員はすべて再任となりました。
代表理事:杉山さん
専務理事:水谷
理 事:漆畑さん
監 事:間宮さん
タグ :総会
2012年09月01日
ソバの種まき
10時前に清沢の家の前に全員集合。
参加者は、全部で19人だったと思います。
クラブメンバーでは漆畑さん、間宮さん、西村さん+息子、野木村・母+娘2人、山本・母+息子、池谷(途中から)、水谷。
会友?では草ヶ谷さんと酒井さん。
そしてソバの先生の渡辺さんと○○さん(漆畑さんの知人)、
助っ人として寺尾さんと鈴木さん(間宮さんの知人)、望月さん(酒井さんの知人)、清沢の築地さん(ガソリンと道具を貸してくださいました)、


最初に、ソバの先生の渡辺さんと○○さん(漆畑さんの知人)から、ソバの性質と栽培の仕方(とっても簡単)、今日の作業の段取りなどのお話を聞き ました。

まずは種をまく場所の草刈り。人数が多く、刈払機が4台もあったので、あっという間に終わりました。
種をまいたのは、川から数えて3段目の100坪くらいの場所です。


次に耕運と畝づくり。



ここまでの作業は、機械や道具を使ったので子どもたちはお手伝いできませんでしたが、種まきは子どもたち中心でやってくれました。
今回まいた種は「信州1号」という品種で、味が良く収量が多いそうです。

できあがりはこんなふうです。
1週間ほどで発芽し、1カ月ほどで白い花をつけ、2カ月過ぎれば収穫できるそうです。


5日後に畑を訪れたら、たくさん芽が出ていました。
ちなみに、収穫は11月18日(予備日11/25)、12月に年越しそば打ちをしますので、みなさん楽しみにしておいてください。
参加者は、全部で19人だったと思います。
クラブメンバーでは漆畑さん、間宮さん、西村さん+息子、野木村・母+娘2人、山本・母+息子、池谷(途中から)、水谷。
会友?では草ヶ谷さんと酒井さん。
そしてソバの先生の渡辺さんと○○さん(漆畑さんの知人)、
助っ人として寺尾さんと鈴木さん(間宮さんの知人)、望月さん(酒井さんの知人)、清沢の築地さん(ガソリンと道具を貸してくださいました)、


最初に、ソバの先生の渡辺さんと○○さん(漆畑さんの知人)から、ソバの性質と栽培の仕方(とっても簡単)、今日の作業の段取りなどのお話を聞き ました。

まずは種をまく場所の草刈り。人数が多く、刈払機が4台もあったので、あっという間に終わりました。
種をまいたのは、川から数えて3段目の100坪くらいの場所です。


次に耕運と畝づくり。



ここまでの作業は、機械や道具を使ったので子どもたちはお手伝いできませんでしたが、種まきは子どもたち中心でやってくれました。
今回まいた種は「信州1号」という品種で、味が良く収量が多いそうです。

できあがりはこんなふうです。
1週間ほどで発芽し、1カ月ほどで白い花をつけ、2カ月過ぎれば収穫できるそうです。


5日後に畑を訪れたら、たくさん芽が出ていました。
ちなみに、収穫は11月18日(予備日11/25)、12月に年越しそば打ちをしますので、みなさん楽しみにしておいてください。