2013年08月31日

自在鉤完成!? 大根畑


囲炉裏に念願の自在鉤が付きました。間宮さんと杉山さんの力作です。
でもこの魚?、本来の鯛というよりスナメリといった感じ。もらい物だそうです。
まあ、こういうのもいいかなぁ。


先週、仁科さんが種をまいたダイコンは、芽が出てました。  


Posted by 清沢クラブ at 16:00Comments(0)「清沢の家」の修繕作業

2013年08月15日

オーナーのM.Hさん来訪

8月15日、もりのすけの家のオーナーのM.Hさんが家を訪問してくださいま
した。家北の畑の草取りをしていた仁科さんと水谷さんが対応しました。


M.Hさんは毎月8月15日に相俣の竜泉寺での檀家の法要に参加なさっているそ
うで、今日はその後、正午ごろ家に来ていただきました。


家をいろいろ見ていただいたり、昔の話をお聞きした後、里の駅に移動。
一緒に昼食を済ませた後、お宅近くまで仁科さんのクルマでお送りしました。

ところで、家には2匹のアオダイショウの立派な抜け殻がありました。
長い方は1.6mくらいありました。
  


Posted by 清沢クラブ at 13:00Comments(0)「清沢の家」との出会い

2013年08月10日

清沢夏祭り

8月10日は、清沢の夏祭りでした。
今年も間宮さん、水谷さん、山本さん+2人の小学生が、設営からお手伝いに行きました。


今年は主に“揚げ灯篭”づくりのお手伝いをしたのですが、 炎天下の中、暑くて暑くて大変でした。


坂本から伐ってきた8mくらいある立派な太い孟宗竹の先に2m程の藁の筒をつくり、その中に鉄粉や花火を沢山入れます。





持ち上げて杭に固定する際にはクレーンで吊り上げます。
この時、芯の竹が折れてしまい補強をすることになってしまいましたが、例年の経験で、なんとかうまくいきました。


5時からの「夏まつり」、揚げ灯篭に火をつけると、盛大に燃え上がりました。
観客席にも容赦なくスターマインが飛んできます。
昨年は池谷さんのお腹にロケット花火があたったのですが、今年は今年は盆踊り会場から見ていたのでだいじょうぶでした。



後半は鉄粉の火の粉が舞い上がり、とても豪快でした。


祭りが終わって、山本親子と息子さんのお友達の3人は「もりのすけの家」に向かいました。
家の中に巣を作った、でっかい足長蜂が威嚇して来るので、巣ごと掃除機で吸引しちゃいました( ̄Д ̄)ノ
なかなかこの狭い中での共生は難しいですね( ̄ー ̄)


子供たちは蚊帳に入って大喜び。


翌日の朝は、子供たちは家の前の川びました( ´ ▽ ` )ノ
またまた大喜びです。


*去年の清沢夏祭りの模様は下記。こっちの方が祭りの全体像が分かるかな?
  http://kiyosawa.eshizuoka.jp/e925202.html  


Posted by 清沢クラブ at 23:00Comments(0)清沢の歳時記