2012年08月26日

木づかい教室


夏休み終盤の8月26日(日)。
静岡市環境総務課からの依頼をうけて、沼上の資源縦貫センターにて「木づかい教室」を開催しました。


参加者は、14組の親子。
西村さんとsomaプロジェクトの坪井さんが共同で開発した“moca”をつくってもらいました。


“moca”は、静岡市内で伐採されたヒノキを用いて作る木の2輪車です。


“moca”は、2つの車輪と軸、そしてボディーの4つのパーツを組み立ててつくります。
サンドペーパーをかけて軸を車輪にぴったりはめるだけで一応はできあがるのですが、速く走る(転がる)ようにするために軸と軸受の部分にサンドペーパーをかけたり、ボディーにペイントをしたりして、自分オリジナルの“moca”をつくります。


写真には写っていないのですが、“moca”のテールには“Project TAPIO”の焼印、
裏側にはCO2貯留量を表示したシールが貼ってあります(重量1gにつき1ℓのCO2を貯留していると計算)。



できあがった“moca”は、専用コースで走らせ(転がし)、タイムを競います。
約1m坂を下り、その後の1mを何秒で走るか計測します。


セロコンマ何秒の勝負ですが、子供たちはみな夢中になって何回もトライしていました。
参加してお母さんから後日聞いたのですが、子どもたちは家に帰った後も“moca”を大事にして、サンドペーパーで磨きをかけているそうです。うれしい~!!!

ちなみに今後、“moca”をつくりワークショップと、“moca GrandPrix”を市内各地で開催していく予定です。
次回は10月14日(日)、池田の森で開催する予定です。
  
タグ :教室mocaTAPIO


Posted by 清沢クラブ at 16:00Comments(0)ものづくり Project TAPIO

2012年08月11日

清沢夏祭り

昨年は本番の夜からの参加でしたが、今年は午前中の準備から参加させていただきました。
昨年の模様は→http://kiyosawa.eshizuoka.jp/e815639.html


朝から参加したのは、杉山さんと水谷さん。
まずは、駐車場と会場(マス釣り上前)の草取りから。
9時のスタートだったのですが、もうすでにすごく暑かったです。


次にテントはり。8つほどはりました。
祭りの時は、ここでいろいろな飲食物や地元産品が販売されます。


盆踊りの中心となり、太鼓などを叩くステージづくり。
骨組みの鉄骨がかなり重く、できあがったステージを移動させる際、水谷さんが腰を痛めてしまいました。
激痛ではないようでしたが、痛みは2・3週間続いたそうです。


準備作業のメインイベントは、「揚げ灯篭」づくりです。
11時頃から池谷さんが合流しました(自転車で来たそうです)。


6mくらいの極太の竹を中心柱として、先端に竹を編んだ大きな籠をつけ、その回りを藁で囲みます。
そして、その中にカンナくずや鉄粉をぎっしり詰めます。


籠の中にスターマインを入れ、回りの藁にロケット花火やらを剣山のようにたくさん刺します。
揚げ灯篭って、こういう仕組み・構造になっているんですね。


そしてそれを、クレーンで引き揚げて垂直に立て、あらかじめ地面に打っておいた太い杭にくくりつけます。
杉山さんと池谷さんが大活躍でした(腰を痛めた水谷さんは、ずっと見学です)。


これを3本つくって出来上がりです。30人近くで、2時間ほどかかりました。


その後、みなで昼食です。
清沢では、みなで何か作業をした時、必ず清沢里の駅の方々が炊き出しをしてくださいます。
この日のメニューはカレーライスでしたが、大鍋でたっぷりつくったカレーの味は最高でした!
杉山さんと水谷さんは、午後から別の用事があるので、ここまで帰宅。
残された池谷さんは、夜から来る山本親子を待ちました。

-----------------------------------------------------------------------------------------


準備作業が終わって、いったんみな家に帰って休憩をとった後、3時30分から準備再開。
池谷さんが里の駅のテントの準備を手伝いました。しかし突然の豪雨。


でも幸い5時前に小雨になってきたので、祭りがはじまりました。
開会のあいさつをなさっているのは、連合町内会長の大棟さんです。


続いて子どもたちの神楽(清沢神楽)が始まりました。


里の駅のテントでは、ヨモギきんつば、焼きそば、いか焼きなどが飛ぶように売れました。
池谷さんはいつのまにか「アイスクリーム売りのオジサン」になってしまいました。


その後は、盆踊りと子どもたちが楽しみにしている抽選会です。


やはり祭りのメインベンとは「揚げ灯篭」です。
夕闇に映えて色鮮やかに、ロケット花火の音も威勢よく、30分以上輝き続けました。


しかし、ロケット花火の軌道が安定しません。横に飛んだり真下に飛んだり。
そうしたら最前線で眺めていた池谷さんのお腹にロケット花火が直撃。
池谷さんはあわてて払い落としましたが、Tシャツは焼けこげ、穴が開いてしまいました。

-----------------------------------------------------------------------------------------

夜から合流した山本親子と池谷さんは、夜は清沢の家に泊まり、土産にもらった焼きそばといか焼き、山本さんが持ってきた絶品豆腐などで酒盛り。
1日の作業で疲れ切った池谷さんは早めに寝てしまったそうですが、山本さん親子は風呂を沸かして入ったとのこと。
実はこの風呂、薪を焚いて沸かすタイプで、これまで一度も沸かしたことがありませんでした。
山本さん親子、清沢の風呂1番乗り!

-----------------------------------------------------------------------------------------


翌日、池谷さんと山本親子はテントの撤収や揚灯篭の後始末の手伝い。

その後に合流した野木村さん父娘とともにレモン畑の草刈り作業を少々。

山本親子、野木村親子は近くの黒俣川に出かけ、2時間あまりも水遊びをしたそうです。


以上、準備から片付けまで参加させていただいた今年の清沢夏祭りの報告です。




  


Posted by 清沢クラブ at 21:00Comments(0)清沢の歳時記

2012年08月05日

初めての草刈り機


猛暑の中でもスクスク育つ雑草と格闘しようと、草ケ谷、酒井さん、水谷さんの3人が、地元清沢の築地さんに草刈り機(刈払い機)の使い方を教わり、はじめての草刈りに挑戦しました。




築地さんに草刈り機の使い方や安全確保に仕方のお話を伺った後、3人それぞれ家の前の三角空地で実技指導を受けました。
みなさんとか、使いこなせているようです。


30分ほどでなんとか草刈りは終了。
これからは、この草刈り機で雑草と戦うぞ!

築地さん、快く講師をお引き受けくださり、ありがとうございました。

  
タグ :草刈り


Posted by 清沢クラブ at 15:00Comments(0)地域しごと