2016年11月16日

ふるさと祭り

11月13日は清沢恒例の「ふるさと祭り」がおこなわれました。清沢クラブからは田中さん、小松さん、池谷の3名が参加、小松さんは清沢レモンの売り場、田中さんと私は猪汁の手伝いを受け持ちました。
今回は久しぶりに晴天に恵まれました。そういわれれば、私たちにとっては、ふるさと祭りはいつも雨という印象がありましたが、6年ぶりの晴天だそうです。私たちがはじめてこの祭りに参加したのがちょうど6年前の2011年。ということは、私たちが雨の元凶だったのでしょうか??  




猪汁は参加者に無料サービスです。大鍋いっぱいの約150人分の猪汁が9時半の開始からわずか30分で完売。1時間かけて2杯目を仕込みますが、これも20分足らずで完売。みなさんに大満足いただけましたが、品切れ後に来た方には申し訳ありませんでした。
猪汁が売り切れで手持ちぶさたとなった田中さんと私は、小松さんのいる清沢レモン売り場のお手伝い。といっても、レモンパンの試食販売や各種レモン商品の特徴を説明して売りまくる小松さんやみなさんの後ろで金勘定と倉庫番程度のお荷物でした。



しかし、晴天に恵まれたこともあり、会場は大盛況でした。特に今年は、大畑牧場さんのポニー乗馬体験が人気を博し、小さなお子さん連れの家族の大行列ができていました。



  


Posted by 清沢クラブ at 11:31Comments(1)地域しごと

2016年11月08日

草取りとセダム栽培

清沢の夏~秋は雑草との戦い。この夏から取り組みを始めたセダム栽培の模様と、雑草との戦いの一部を紹介します。
ちなみにセダムとは、ベンケイソウ科マンネングサ属(セダム属)の総称で、乾燥に強い多肉植物の一種。ほとんど手をかけなくても1年中緑を保つので、屋上や裏庭、道路脇などの緑化に最適な植物です。

1.雑草との戦い
 ①10月30日 レモン畑脇の水槽周りに赤まんま(タデ)が蔓延。
10/3 草刈り前

 草刈り後 水槽周りを中心に幅2mほどの雑草を根から引き抜く。
10/30 草刈り後

 ②11/6 奥には高さ50cm以上のひっつき虫(アメリカセンダングサ)が繁茂。
11/6 草刈り前

 草刈り後 幅1mほどに渡ってひっつき虫を根っこから引き抜く。軍手やズボンはひっつき虫だらけ。
11/6 草刈り後

2.セダム栽培
 ①8月6日 耕耘機で耕した畑を区分し、セダムの苗を散布。自生地からとってきた苗をばらまいただけ。
8/6 セダム植え付け

 ②9月10日 1ヵ月後には定着し増え始める。

 
 ③10月9日 2ヵ月で大いに繁茂。
10/9 セダム

 ④10月9日 隣の畑にセダム畑を拡張。
10/9 セダム畑拡張

 ⑤11月6日 セダム樹名板を設置。
11/6 セダム畑
11/6 セダム樹名板

 ⑥11月6日 セダム畑拡張。





  


Posted by 清沢クラブ at 14:09Comments(0)レモン畑のしごと