2013年09月28日

棚田の稲刈り


9/28、秋晴れの中、6/8に田植えをした棚田の稲刈りをしました。
9:00にきよさわ里の駅駐車場に集まったのは50名ほど。
指導をしてくださるフロンティア清沢の方々、㈱静甲の若手社員さん、県立大の環境サークルCOCOの学生さん、一般参加の家族、そして私たち清沢クラブからは杉山さん、水谷さん、酒井さん親子が参加しました。


4枚の棚田には、もち米がたわわに実っていました。
ここまで何かとお世話をしてくださったフロンティア清沢のみなさん、感謝、感謝です。



さっそく稲刈り開始。
稲刈りをする人、それを束に結ぶ人、束を軽トラックまで運ぶ人。
みんなで役割分担です。



稲の束はにきよさわ里の駅駐車場に「はざがけ」をしました。
2週間くらい、ここで天日で干すそうです。
脱穀と精米は、フロンティア清沢のみなさんがやってくださるとのこと。
11/10の清沢ふるさと祭や他のイベントで餅つきをします。


お昼は里の駅で用意してくださったおにぎりとトン汁をいただきました。


ちなみに、ソバ畑のソバも順調に育っていました。

4/27苗床づくり:http://kiyosawa.eshizuoka.jp/e1052226.html
6/8田植え:http://kiyosawa.eshizuoka.jp/e1082966.html
7/27草取り:http://kiyosawa.eshizuoka.jp/e1113989.html  
タグ :棚田ソバ


Posted by 清沢クラブ at 15:00Comments(0)棚田づくり

2013年09月21日

コウモリ

9/21 もりのすけの家に行っていると天井にコウモリがいました。
これまでたまに床にネズミのフンのようなものが落ちていましたが、実はコウモリのフンだったのでは・・・・・。


  


Posted by 清沢クラブ at 09:00Comments(0)家まわりのしごと

2013年09月16日

台風一過  ソバの芽 カワセミ

9/15の夕方から9/16朝にかけて台風が東海地方を襲いました。
台風一過、晴れあがった9/16の午後、台風の被害を確認するため、清沢に向かいました。


もりのすけの家は、表の雨戸のトタンが一枚はがれただけで、ほぼ無傷でした。
屋根のつまなどからの雨の降り込みもありませんでした。


先週にタネをまいたソバ畑では、3cmほどの芽が出ていました。
ところどころ芽が倒れたり、抜けてしまったりしていましたが、90%以上は大丈夫でした。


ソバ畑のわきの沢(激流になっていましたが)で、カラフルに輝くものが飛びました。
ズームで写真をとったのがコレ。たぶんカワセミですよね。
清沢にもありこちにいると聞いていましたが、見たのははじめてでした。


ちなみに、仁科さんがタネをまいたダイコンの芽は育っていましたが、かなりムシに食べられてました。
大丈夫かな???



  


Posted by 清沢クラブ at 16:00Comments(0)ソバづくり

2013年09月12日

2013年度総会

9/12の夜、清沢クラブの2013年度の総会を開催しました。
冒頭、妊娠6ヶ月のMさんも駆けつけてくれました。ありがとうございます!
飲みながら食べながら、いつものように賑やか和やかに会議を進めました。


---------------------------------------------------------------------
2013年度 清沢クラブ総会
平成25年9月12日 午後7時から9時
@Café Bar Rozaje
会員総数  15人
出席者数  10人

<次第>
代表理事挨拶
議長および議事録署名人の選出

第1号議案 2012-13年度事業報告案の承認の件
第2号議案 2012-13年度収支決算案の承認の件
        会計監査報告
第3号議案 2013-14年度事業計画案の承認の件
第4号議案 2013-14年度収支予算案の承認の件
第5号議案 役員選任に関する件
---------------------------------------------------------------------



  


Posted by 清沢クラブ at 21:00Comments(0)清沢クラブの紹介

2013年09月08日

秋そばの種まき

9/8、秋ソバの種まきをしました。
春ソバはよく育ち、花も満開に咲かせましたが、ほどんど実をつけませんでした。
本来、秋にまくはずの信州1号の種だったのと、窒素分が多い土壌でいわゆる「ボケ現象」が発生してしまったのが原因だと思われます。
8/31に泣く泣くすべて切り倒しました。
でも、これにめげず、去年少し実のなった秋ソバに今年もチャレンジです!


まずは、畑を耕さなければいけません。
顧問の築地さんに耕運機を借り、使い方を指導していただきました。
これまで使ってきたものより少し大きめの機械だったので、操るのが大変なようです。



少し慣れてきた池谷さんと水谷さん。
実は今日の作業員はこの2人だけでした。
まだまだ暑いのに大丈夫かな!?


耕うんが終わったら、簡単に畝づくりです。
でも、手作業ではかなり大変です。


今回まいた種は「信州大ソバ」というもので、去年の信州1号よりかなり大粒でした。


種の上に5~6cmほど土をかけるのですが、これも手作業で、2人ではかなりの重労働。
途中、池谷さんはあまりの疲労に何回かうずくまってしました。
水谷さんは、意外と大丈夫なようで、もくもくと作業をしていました。


できあがりは、こんな感じ。
お2人、ヘトヘトでしたね。本当にご苦労様でした。  
タグ :ソバ


Posted by 清沢クラブ at 16:00Comments(0)ソバづくり