2013年09月08日
秋そばの種まき
9/8、秋ソバの種まきをしました。
春ソバはよく育ち、花も満開に咲かせましたが、ほどんど実をつけませんでした。
本来、秋にまくはずの信州1号の種だったのと、窒素分が多い土壌でいわゆる「ボケ現象」が発生してしまったのが原因だと思われます。
8/31に泣く泣くすべて切り倒しました。
でも、これにめげず、去年少し実のなった秋ソバに今年もチャレンジです!

まずは、畑を耕さなければいけません。
顧問の築地さんに耕運機を借り、使い方を指導していただきました。
これまで使ってきたものより少し大きめの機械だったので、操るのが大変なようです。


少し慣れてきた池谷さんと水谷さん。
実は今日の作業員はこの2人だけでした。
まだまだ暑いのに大丈夫かな!?

耕うんが終わったら、簡単に畝づくりです。
でも、手作業ではかなり大変です。

今回まいた種は「信州大ソバ」というもので、去年の信州1号よりかなり大粒でした。

種の上に5~6cmほど土をかけるのですが、これも手作業で、2人ではかなりの重労働。
途中、池谷さんはあまりの疲労に何回かうずくまってしました。
水谷さんは、意外と大丈夫なようで、もくもくと作業をしていました。

できあがりは、こんな感じ。
お2人、ヘトヘトでしたね。本当にご苦労様でした。
春ソバはよく育ち、花も満開に咲かせましたが、ほどんど実をつけませんでした。
本来、秋にまくはずの信州1号の種だったのと、窒素分が多い土壌でいわゆる「ボケ現象」が発生してしまったのが原因だと思われます。
8/31に泣く泣くすべて切り倒しました。
でも、これにめげず、去年少し実のなった秋ソバに今年もチャレンジです!

まずは、畑を耕さなければいけません。
顧問の築地さんに耕運機を借り、使い方を指導していただきました。
これまで使ってきたものより少し大きめの機械だったので、操るのが大変なようです。


少し慣れてきた池谷さんと水谷さん。
実は今日の作業員はこの2人だけでした。
まだまだ暑いのに大丈夫かな!?

耕うんが終わったら、簡単に畝づくりです。
でも、手作業ではかなり大変です。

今回まいた種は「信州大ソバ」というもので、去年の信州1号よりかなり大粒でした。

種の上に5~6cmほど土をかけるのですが、これも手作業で、2人ではかなりの重労働。
途中、池谷さんはあまりの疲労に何回かうずくまってしました。
水谷さんは、意外と大丈夫なようで、もくもくと作業をしていました。

できあがりは、こんな感じ。
お2人、ヘトヘトでしたね。本当にご苦労様でした。
Posted by 清沢クラブ at 16:00│Comments(0)
│ソバづくり