2011年08月06日

清沢ふるさと夏祭り

2011年7月頃になると、「清沢の家」をお借りしたい!というメンバーの気持ちが盛り上がりはじめ、たびたび清沢を訪れるようになりました。
そんな中、きよさわ里の駅で「夏祭り」のチラシを見つけたので、
8月6日、杉山さんと水谷さんが「偵察」に行ってくれました。

清沢ふるさと夏祭り
清沢ふるさと夏祭り
祭りは、神楽ばやしの後、6時からの盆踊りで本格的にスタートしました。
みんな「清沢音頭」や「沖縄音頭」「アンパンマン音頭」などを踊っていました。
でも残念ながら、雲行きがあやしくて、いまにも雨が降り出しそうでした。

清沢ふるさと夏祭り
この夏祭りの最大の見ものは「あげどうろう」。
本物を見るまで、なんのことかわかりませんでした。漢字では「揚げ灯篭」と書くそうです。
何やら、長い竹の先に布に覆われた大きな蜂の巣のようなものが付いています。

清沢ふるさと夏祭り
日が暮れてきたら、覆いの布が取り払われました。
中から出てきたのは、俵のように大きな藁のかたまり。
何とこれに火がつけられました。

清沢ふるさと夏祭り
もちろん藁は火の粉を振りまいて燃え上がりますが、
どうやらスターマインやロケット花火などが仕掛けてあるようで、
時々きれいな色の噴射が出たり、ヒューと音をたててロケット花火が飛んで行ったりしました。
「揚げ灯篭」は、静かなぼんやりとした灯篭ではなく、華やかで騒々しく、祭りにふさわしい灯篭でした。

その後、マスの塩焼きや五目ずし、田舎こんにゃくなどを食べて、帰途につきました。
小雨が降り出してしまいましたが、無事、夏祭りの「偵察」終了です。
来年は、「清沢の家」の暑気払いも兼ねて、メンバーのみんなで参加できたらいいなぁ。



同じカテゴリー(清沢の歳時記)の記事画像
それぞれの6月
5月3日のソバ畑、ビオトープ、茶摘み
清沢の春 ももの花、ビオトープ
冬の清沢 レモンの選別作業
第30回清沢ふるさと祭り
椎茸の菌打ち
同じカテゴリー(清沢の歳時記)の記事
 それぞれの6月 (2015-06-07 14:00)
 5月3日のソバ畑、ビオトープ、茶摘み (2015-05-03 09:00)
 清沢の春 ももの花、ビオトープ (2015-03-28 13:00)
 冬の清沢 レモンの選別作業 (2015-01-10 13:00)
 第30回清沢ふるさと祭り (2014-11-09 15:00)
 椎茸の菌打ち (2014-03-09 15:00)

Posted by 清沢クラブ at 18:00│Comments(0)清沢の歳時記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
清沢ふるさと夏祭り
    コメント(0)