2011年12月11日
障子の貼り替え作業①
12月11日、この日は大掃除の手始めとして、障子の張り替え作業をしました。
といっても、この日の参加者は杉山さんと水谷さんだけで、30枚もある障子戸の張り替えの段取りを整えたり、ずいぶん前に貼られた障子紙をどのようにすればうまく剥がせるのかテストするのが目的でした。

障子戸を外した後、もとの場所に正確にはめ戻さないとうまくはまらなくなってしまいますので、ナンバーリングをします。

その後、1枚ずつ外して・・・・

まずは、障子に刷毛で水を塗りました。しばらく待った後、障子紙がうまく剥がれるとよかったのですが・・・・・
割り箸でかなりこすっても、やはりうまく剥がれませんでした。

そこで、水谷さんが持参のスチームクリーナーでたっぷりと蒸気を吹きかけて、その後でゴム製のヘラでこすってみると・・・・・
きれいにとれました。
この段取りで障子紙を剥がせばいいことを確認!

といっても、この日に障子紙を剥がした戸は3枚だけで、残りは本番の12月17日-18日にとっておきました。
その後、畑をちょって見て、この日の作業を終了にしました。
といっても、この日の参加者は杉山さんと水谷さんだけで、30枚もある障子戸の張り替えの段取りを整えたり、ずいぶん前に貼られた障子紙をどのようにすればうまく剥がせるのかテストするのが目的でした。

障子戸を外した後、もとの場所に正確にはめ戻さないとうまくはまらなくなってしまいますので、ナンバーリングをします。

その後、1枚ずつ外して・・・・

まずは、障子に刷毛で水を塗りました。しばらく待った後、障子紙がうまく剥がれるとよかったのですが・・・・・
割り箸でかなりこすっても、やはりうまく剥がれませんでした。

そこで、水谷さんが持参のスチームクリーナーでたっぷりと蒸気を吹きかけて、その後でゴム製のヘラでこすってみると・・・・・
きれいにとれました。
この段取りで障子紙を剥がせばいいことを確認!

といっても、この日に障子紙を剥がした戸は3枚だけで、残りは本番の12月17日-18日にとっておきました。
その後、畑をちょって見て、この日の作業を終了にしました。
Posted by 清沢クラブ at 10:00│Comments(0)
│「清沢の家」の修繕作業