2011年10月09日

簡易水道槽清掃研修

簡易水道槽清掃研修
本日は、お隣の森謙一さんに簡易水道槽の清掃の仕方を教わりました。
「清沢の家」がある上相俣町内会第7組(8戸)では、近くの「穴沢」と呼ばれている沢から上水道を取水しています。
取水した水を配水のためにいったん貯めている水槽(貯めるだけで、ろ過はしていません)があるのですが、その清掃を毎月10日頃、各戸持ち回りで行っています。
来月の11月が私たちの当番にあたることから、森謙一さんが行う本日の10月期の清掃を「見学」させていただきました。

簡易水道槽清掃研修
まずは、各戸への配水管のコックを閉め、配水を止めます。
コックは2つあります。1つは清沢の家専用だそうです。

簡易水道槽清掃研修
掃除をするのは、手前の小さな水槽と、水を貯めておく大きな水槽の2つです。
小さな水槽にパイプで沢からの水が引き込まれていますので、このパイプをはずして、清掃をします。
タワシで中に溜まってしまった細かな砂を取り出し、デッキブラシで槽の外面のコケもとります。

簡易水道槽清掃研修
大きな方の水槽は6立米くらいあります。
貯めるだけで、ろ過はしていません。

簡易水道槽清掃研修
大きな水槽の中に入り、中に溜まってしまった細かな砂をデッキブラシで掃きだします。
清掃が終わったら、2つの水槽に水を貯めて、配水管のコップを開き、作業終了です。
大きな水槽に半分くらい水が貯まるのに30分くらいかかります。







同じカテゴリー(地域しごと)の記事画像
ふるさと祭り
お茶感謝祭
清沢ふるさと祭り反省会
清沢ふるさと祭り設営作業
お茶感謝祭
きよさわ里の駅10周年感謝祭
同じカテゴリー(地域しごと)の記事
 ふるさと祭り (2016-11-16 11:31)
 お茶感謝祭 (2015-05-31 14:00)
 清沢ふるさと祭り反省会 (2014-11-30 17:00)
 清沢ふるさと祭り設営作業 (2014-11-08 17:00)
 お茶感謝祭 (2014-05-25 15:00)
 きよさわ里の駅10周年感謝祭 (2014-04-20 15:00)

Posted by 清沢クラブ at 13:30│Comments(0)地域しごと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
簡易水道槽清掃研修
    コメント(0)