2012年03月11日

しいたけ菌打ち体験

3月11日(日)に、水谷さんが「きよさわ里の駅」主催の「しいたけの菌打ち体験」に参加しました。

しいたけ菌打ち体験
会場は、久能尾から県道をかなり登った「黒俣中村地区」にある森主藤夫さんのお宅の庭。
参加者は8組、約30人(参加費:1人1000円)。天気にも恵まれました。

しいたけ菌打ち体験
しいたけ菌打ち体験
この方が、森主藤夫さんです。清沢では「しいたけ名人」として有名な方だそうです。
今年は参加者が多く、喜んでいらっしゃいました(昨年は5人だったそうです)。
原木(こならと青しで)への穴のあけ方、菌種(コマ)の打ち込み方などを実演して教えていただきました。

しいたけ菌打ち体験
しいたけ菌打ち体験
清沢クラブを代表して参加した水谷さんも、こなら2本と青しで2本に穴あけと菌打ちをしました。
道具さあれば、難しくはなさそうですが、これを何百本もするとなると重労働です(1本10分程度かかります)。

しいたけ菌打ち体験
できあがった原木4本です。
現在、清沢の家の裏側の床下に置いてあります。
4月下旬までは「仮り伏せ」といって、乾燥しないように菰をかけておく必要がありますので、とりあえあう古いトタン板をかぶせてあります。

しいたけ菌打ち体験
原木づくりが終わった後、森主さんが自分のしたけハウスでの「しいたけ狩り」(無料)に招待してくださり、袋いっぱいしいたけをとらせていただき ました。
ハウス内だけあって(暖房はされておらず、ブルーシートを掛けただけ)、しいたけはたくさん大きく実っていました。
採らせていただいたしいたけはもちろん至極美味!でした。



同じカテゴリー(清沢の歳時記)の記事画像
それぞれの6月
5月3日のソバ畑、ビオトープ、茶摘み
清沢の春 ももの花、ビオトープ
冬の清沢 レモンの選別作業
第30回清沢ふるさと祭り
椎茸の菌打ち
同じカテゴリー(清沢の歳時記)の記事
 それぞれの6月 (2015-06-07 14:00)
 5月3日のソバ畑、ビオトープ、茶摘み (2015-05-03 09:00)
 清沢の春 ももの花、ビオトープ (2015-03-28 13:00)
 冬の清沢 レモンの選別作業 (2015-01-10 13:00)
 第30回清沢ふるさと祭り (2014-11-09 15:00)
 椎茸の菌打ち (2014-03-09 15:00)

Posted by 清沢クラブ at 13:00│Comments(0)清沢の歳時記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しいたけ菌打ち体験
    コメント(0)