2013年12月08日

ソバの脱穀作業

12/8(日)、「池田の森」でソバの脱穀作業をしました。
「池田の森」のオーナーの漆畑さんは、自分でもお米やもち米を作っているので、脱穀機や選別機(とおみ)を持っています。
今日はそれをお借りして、漆畑さんの指導の下、杉山さん、水谷さん、山本親子、酒井親子の7人で脱穀作業をしました。

ソバの脱穀作業
脱穀機の回りには脱穀した実が飛び散らないように板をめぐらします。

ソバの脱穀作業
脱穀機は足踏み式の年代物で、漆畑さんが知り合いの方からいただいたものだそうです。
珍しいのか、山本Jr.が喜んで脱穀しています。

ソバの脱穀作業
脱穀といっても、実だけではなく葉っぱや茎もまじっています。

ソバの脱穀作業
それらをザルにあけて、大きなものは手作業でさっと取り除きます。

ソバの脱穀作業
その後、「とおみ」と呼ばれる選別機にかけます。

ソバの脱穀作業
上から実と小さな葉っぱや茎ば混じったものを流し入れ、手回しで風を送ります。
そうすると、重い実は手前に落ち、軽い葉や茎は吹き飛ばされます。
昔からこの方法で選別しているのだそうですが、現代のリサイクル工場での選別作業でも同じようなことをしていますね。

ソバの脱穀作業
3回ほど選別を繰り返して、最終的に選ばれたソバの実がこれ。

ソバの脱穀作業
袋に入れて手で持ってみると、5kg以上はありました。
実は、昨年は2kgの種をまいて収穫は1kgしかありませんでした。
それと比べれば今年は豊作です。でも農家の方は、まいた種の20倍くらいの収穫を得るのだそうです。

今年も12/30に餅つき・ソバ打ち忘年会を開催する予定です!
もち米も清沢の棚田で収穫したものです。


タグ :ソバ

同じカテゴリー(ソバづくり)の記事画像
春ソバの収穫
今年は春ソバの実がつきました
5月3日のソバ畑、ビオトープ、茶摘み
春ソバの種まき
ソバの粉挽き
ソバの脱穀作業
同じカテゴリー(ソバづくり)の記事
 春ソバの収穫 (2015-06-06 12:00)
 今年は春ソバの実がつきました (2015-05-31 15:00)
 5月3日のソバ畑、ビオトープ、茶摘み (2015-05-03 09:00)
 春ソバの種まき (2015-03-28 12:00)
 ソバの粉挽き (2014-12-20 15:00)
 ソバの脱穀作業 (2014-12-13 13:00)

Posted by 清沢クラブ at 15:00│Comments(0)ソバづくり
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ソバの脱穀作業
    コメント(0)