2011年11月12日
簡易水道槽のお掃除

2011年11月は、清沢クラブが簡易水道槽の掃除の当番でした。
上相俣町内会第7組(8戸)では、近くの「穴沢」と呼ばれている沢から上水道を取水しています。
取水した水を配水のためにいったん貯めているのがこの水槽です(貯めるだけで、ろ過はしていません)。

掃除をするのは、手前の小さな水槽と、水を貯めておく大きな水槽の2つです。大きな水槽は6立米くらいあるでしょうか。
中に溜まってしまった細かな砂を取り出すのが主な作業です。
タワシとデッキブラシで掃除します。

沢から水槽に水を引いているパイプが新しくなっていたことから、その原因を探るため取水口まで沢を登ってみました。
そうすると、従来のパイプが山崩れのために土砂に埋まり、土中で破損してしまっているかもしれないとわかりました。
この山崩れは、この1カ月の間に起きたようですが、他にも所々で山崩れが起きていました。
自然現象なのか、それとも森が荒廃しているせいなのか。
ちなみに、30年~40年前に植林されたであろう杉の木は、間伐や枝打ち、下草刈りなどの手入れがまったくされていない模様でした。
Posted by 清沢クラブ at 13:30│Comments(0)
│地域しごと