2012年12月02日

ソバの脱穀作業

12月2日、清沢在住の築地さんのご指導の下、11月18日に収穫して干しておいたソバの脱穀作業をしました。

ソバの脱穀作業
年代のものの木製脱穀機と唐箕(とおみ)は、きよさわ里の駅で貸してもらいました。

ソバの脱穀作業
脱穀機の扱いは難しくはないのですが、私たちが作ったソバは丈が短いので、実だけをうまく取るのはほとんどムリでした。

ソバの脱穀作業
脱穀機にかけた後、実と一緒に混じってしまった茎などを手作業で取り除きました。

ソバの脱穀作業
その後、脱穀したソバの実を唐箕(とおみ)にかけました。
混じっている葉や中身が入っていない実を風で吹き飛ばして選別します。

ソバの脱穀作業
最終的に出来上がったソバの実はこれだけでした。
重さをはかったところ1.3kgしかありませんでした。
これで何人分の手打ちソバができるのかなぁ???



タグ :脱穀

同じカテゴリー(ソバづくり)の記事画像
春ソバの収穫
今年は春ソバの実がつきました
5月3日のソバ畑、ビオトープ、茶摘み
春ソバの種まき
ソバの粉挽き
ソバの脱穀作業
同じカテゴリー(ソバづくり)の記事
 春ソバの収穫 (2015-06-06 12:00)
 今年は春ソバの実がつきました (2015-05-31 15:00)
 5月3日のソバ畑、ビオトープ、茶摘み (2015-05-03 09:00)
 春ソバの種まき (2015-03-28 12:00)
 ソバの粉挽き (2014-12-20 15:00)
 ソバの脱穀作業 (2014-12-13 13:00)

Posted by 清沢クラブ at 13:00│Comments(0)ソバづくり
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ソバの脱穀作業
    コメント(0)