2012年12月30日

餅つき&ソバ打ち大会

年の瀬の12月30日、漆畑さんの事務所「池田の森」で、餅つきと、11月に収穫したソバを使ったソバ打ちをしました。
あいにくの大雨でしたが、参加者が多く盛会となりました。

餅つき&ソバ打ち大会
午前11時から、まずは餅つきです。
清沢クラブ顧問の築地さんが、まず見本をみせてくれました。

餅つき&ソバ打ち大会
山本親子が「こづき」に頑張っています。

餅つき&ソバ打ち大会
返し役は、経験豊富な守屋さんです。

餅つき&ソバ打ち大会
漆畑夫妻は、さすが息が合っていました。

餅つき&ソバ打ち大会
今回はもち米をみなで持ち寄って、のし餅や鏡餅など、思い思いのものを作りました。

餅つき&ソバ打ち大会
あんこ餅と黄な粉餅は、「作っては食べ、作っては食べ」でした。
市販のお餅よりもこしがあって、おいしい~!


午後からはソバの先生=渡辺先生をお招きして、ソバ打ち体験です。

餅つき&ソバ打ち大会
私たちが収穫したソバからは850gのソバ粉(80メッシュ)がひけました。「二八ソバ」にすると約10人前です。

餅つき&ソバ打ち大会
餅つき&ソバ打ち大会
渡辺先生に一通り教えていただいてから、みんなで挑戦!です。

餅つき&ソバ打ち大会
野木村一家、水のかけ回しとコネに頑張っています。

餅つき&ソバ打ち大会
山本親子は、「打ち」の作業です。

餅つき&ソバ打ち大会
池谷さんの「切り」はあまりうまくいってなさそう。

餅つき&ソバ打ち大会
やっぱり建築士の山本さんが一番器用で、はじめてとは思えない手際です。

餅つき&ソバ打ち大会
ソバは沸騰したたっぷりのお湯で30秒ほどゆでて、冷水にさらして盛り付けます。
薬味は、時間をかけてすったワサビとネギ、大根おろしです。

餅つき&ソバ打ち大会
ホントにメチャクチャ美味しかった。
量が少なかったので、あっという間になくなってしまいました。

みな大満足でした。
来年からは本格的に春・秋にソバを栽培し、ソバ打ち、ソバ・パーティーを盛大にやりたいなぁ。




 



同じカテゴリー(ソバづくり)の記事画像
春ソバの収穫
今年は春ソバの実がつきました
5月3日のソバ畑、ビオトープ、茶摘み
春ソバの種まき
ソバの粉挽き
ソバの脱穀作業
同じカテゴリー(ソバづくり)の記事
 春ソバの収穫 (2015-06-06 12:00)
 今年は春ソバの実がつきました (2015-05-31 15:00)
 5月3日のソバ畑、ビオトープ、茶摘み (2015-05-03 09:00)
 春ソバの種まき (2015-03-28 12:00)
 ソバの粉挽き (2014-12-20 15:00)
 ソバの脱穀作業 (2014-12-13 13:00)

Posted by 清沢クラブ at 17:00│Comments(0)ソバづくり
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
餅つき&ソバ打ち大会
    コメント(0)