2012年05月05日
清沢の家第1期修繕完了記念お泊まり会
5月5日~6日に「清沢の家第1期修繕完了記念お泊まり会」を開催しました。
野木村さんの会社の同僚の方=山内さん家族も参加していただき、13人参加でにぎやかでした。

新緑に包まれた「清沢の家」。
「ちょうど昨年の今頃に、はじめてここを訪れたんだっけ」↓と、ふと思い出しました。
(http://kiyosawa.eshizuoka.jp/d2011-04.html)

お茶畑に新芽がたくさん出ていました。
お隣の山岡さんにお尋ねしたところ、5月10日頃からが一番茶のつみ頃だそうです。

今回の「お泊まり会」に先だって、野木村さんと山内さんが囲炉裏にとても素敵な「枠」をつくってくださりました。
さすが「すまうと」と家具作家さん。シンプルながらも、なんともいえず味わいのあるデザインです。
山桜の材を提供していただいた杉山徹さんも含めて、感謝!感謝!です。

まずは、お掃除。
この家が気に入ったのか、ネズミがいるようです。フンがありました。


昼の時間帯の作業課題は2つ。
一つは、梅雨にそなえての雨戸の修繕。
もう一つは、冬の寒さで?破裂してしまった水道管(塩ビ管)の修理です。
いずれも、野木村さんがまた大活躍してくださいました。

となりの小さな畑でベビー・レタスがおいしそうに育っていたので、子どもたちは夕食に備えて「収穫」です。
*参照:http://kiyosawa.eshizuoka.jp/e813297.html
収穫が終わった後、3時過ぎから、地元のお店に発注しておいたマス・ヤマメ、おでん、ちらしずし、山菜天ぷらを受け取りに行き、池谷さんと水谷さんは、ちゃっかり大川の「湯の島温泉」に入りました。

5時半頃、いよいよ「宴会」のはじまりです!


乾杯!の後、奥の部屋の囲炉裏と表の部屋のテーブルに自然に集まって、ごちそうに舌鼓をうちました。

子どもたちが一番気になるのは、囲炉裏で焼いたマスとヤマメ。
このマスとヤマメは、清沢・下相俣の「マス釣り場」で分けてもらったものです。

お酒が飲めず、お魚大好きの水谷さんは、さっそくヤマメにガッツいていました。
もちろん、メチャクチャおいしかったそうです。


意外と魚が苦手で、お酒が大好きな西村さんと池谷さんは、とにかく酒!酒!。
今日は帰らなくていいから、思う存分おいしいお酒が飲めるね!
ちなみに池谷さんは、今日、静岡駅近くの自宅から清沢まで自転車で来たそうです。70分ほどかかったそうです。

杉山さんが花火を持ってきてくれたので、子どもたちは大喜びでした。
さすが杉山さん!気配りがすばらしい!

この日は「ビック・ムーン」の夜だったみたいで、8時頃になると大きく明るいお月様が山から登ってきました。
その後は、夜半まで食べて・飲んで・話して、そして心地よく寝ました。
でも、やっぱり清沢の夜は5月でも寒かったです。
野木村さんの会社の同僚の方=山内さん家族も参加していただき、13人参加でにぎやかでした。

新緑に包まれた「清沢の家」。
「ちょうど昨年の今頃に、はじめてここを訪れたんだっけ」↓と、ふと思い出しました。
(http://kiyosawa.eshizuoka.jp/d2011-04.html)

お茶畑に新芽がたくさん出ていました。
お隣の山岡さんにお尋ねしたところ、5月10日頃からが一番茶のつみ頃だそうです。

今回の「お泊まり会」に先だって、野木村さんと山内さんが囲炉裏にとても素敵な「枠」をつくってくださりました。
さすが「すまうと」と家具作家さん。シンプルながらも、なんともいえず味わいのあるデザインです。
山桜の材を提供していただいた杉山徹さんも含めて、感謝!感謝!です。

まずは、お掃除。
この家が気に入ったのか、ネズミがいるようです。フンがありました。


昼の時間帯の作業課題は2つ。
一つは、梅雨にそなえての雨戸の修繕。
もう一つは、冬の寒さで?破裂してしまった水道管(塩ビ管)の修理です。
いずれも、野木村さんがまた大活躍してくださいました。

となりの小さな畑でベビー・レタスがおいしそうに育っていたので、子どもたちは夕食に備えて「収穫」です。
*参照:http://kiyosawa.eshizuoka.jp/e813297.html
収穫が終わった後、3時過ぎから、地元のお店に発注しておいたマス・ヤマメ、おでん、ちらしずし、山菜天ぷらを受け取りに行き、池谷さんと水谷さんは、ちゃっかり大川の「湯の島温泉」に入りました。

5時半頃、いよいよ「宴会」のはじまりです!


乾杯!の後、奥の部屋の囲炉裏と表の部屋のテーブルに自然に集まって、ごちそうに舌鼓をうちました。

子どもたちが一番気になるのは、囲炉裏で焼いたマスとヤマメ。
このマスとヤマメは、清沢・下相俣の「マス釣り場」で分けてもらったものです。

お酒が飲めず、お魚大好きの水谷さんは、さっそくヤマメにガッツいていました。
もちろん、メチャクチャおいしかったそうです。


意外と魚が苦手で、お酒が大好きな西村さんと池谷さんは、とにかく酒!酒!。
今日は帰らなくていいから、思う存分おいしいお酒が飲めるね!
ちなみに池谷さんは、今日、静岡駅近くの自宅から清沢まで自転車で来たそうです。70分ほどかかったそうです。

杉山さんが花火を持ってきてくれたので、子どもたちは大喜びでした。
さすが杉山さん!気配りがすばらしい!

この日は「ビック・ムーン」の夜だったみたいで、8時頃になると大きく明るいお月様が山から登ってきました。
その後は、夜半まで食べて・飲んで・話して、そして心地よく寝ました。
でも、やっぱり清沢の夜は5月でも寒かったです。