2014年12月20日
ソバの粉挽き
清沢在住の方に石臼をお借りして、ソバの粉挽きに挑戦しました。
でも、やり方がわからない!
一番難しかったのは、ソバの実を入れる量でした。
最初は慎重になりすぎて、ほんの少しずつしか入れなかったので、粉もあまりできせんでした。
その後、いろいろと試したみたところ、1回転に5粒ずつくらいいれてもOKなようでした。
生産性をあげて、5分交代で6人でリレーです。
石臼で挽いた粉は、2種類のフルイにかけます。
そうすると50メッシュのソバ粉とそば打ちの際に打粉になる粉と
ソバ殻の3つに分類できます。
できた粉にはうっすらとグレーです。
6人リレーで2時間で1.5kgのソバを挽いて、できたソバは800g程度。
う~ん。粉挽きって、人力でやったら、とてつもない時間がかかるようです。
昔の人は、どうしてたのかな?
12月30日には、このソバ粉を使ってソバ打ちに挑戦します!
2014年12月20日
年末の大掃除
恒例の年末大掃除です。
最近寒い日が続いていて、もりのすけの家の庭にあった鉢には5cmくらの厚みの氷がはっていました。
まずは、屋根裏でのチリとりと雑巾かけです。
水があまりに冷たいので、マキと羽釜でお湯を沸かして、それを使っていの雑巾がけです。
男子用の便器は、分解掃除できます。
掃除が終わったあと、囲炉裏で魚をあぶって、里芋を焼いて、昼食です。
2014年12月13日
ソバの脱穀作業
2週間前に収穫して、「池田の森」ではざがけをしてもらっていたソバの脱穀作業をしました。
漆畑さんが、年代物の脱穀機とトオミを持っているんで、それをお借りしての作用です。
これが最終的にとれたソバの実です。以外に少なかった(´;ω;`)
後で計ったら3kgでした。ソバ粉だと2kgくらいになるのかな。
ソバ粉挽きの作業は、来週清沢でやる予定です。
2014年11月30日
清沢ふるさと祭り反省会

清沢ふるさと祭りの「反省会」があるというので、「打ち上げだ!」と思って清沢クラブ4人で出かけていきましたら、アラ大変!
はじめの1時間は真面目な「反省会」でした!
各部会から報告と反省の弁があり、今後の対策が提案されました。非常~に真面目な会議でした。
資料が配られましたが、清沢クラブのメンバーの中にはペンも持って行かなかった人もいて、本当にスミマセンでした。
いつも感じるのですが、清沢の方々は真面目にやるべきことは、いつもきちんとやります。
これだから、清沢の地域おこし活動は全国的にも注目されるようなものに成長したのですね。
感動しながら、飲み会に突入しました!
2014年11月30日
2014年11月30日
2014年11月30日
2014年11月22日
レモン防寒対策 杭打ち ダイコン間引き
清沢では露が降りるようになってきたので、レモンの木に防寒対策が必要です。
今日は杉山さんが不織布を巻きつけるための杭を立てました。
写ってませんが、水谷さんは今年最後?の草刈に頑張っています。
森さんは、家の北側の畑の整備に汗を流していました。
間引きのダイコンもこんなに大きくなりました。
来週あたり本格的に収穫ですね。
2014年11月09日
2014年11月08日
清沢ふるさと祭り設営作業
だんだん寒くなってきました。会場の清沢小学校グラウンドに朝8時に集合です。
これから、舞台作り等、明日のお祭りの設営作業をします。
毎年、一番大変なのが舞台の組立です。地元の杉の木で作られた部材を食い立てるのですが、部材がそたっり膨らんだにしていて、ピタッりとはまってくれません。
でも、ここは建築士の山本さんとJr.が活躍です。
テントも50張りくらい組み上げたかな。私たちがお手伝いしたのは本部関係のテントだけでしたが。
残念ながら、明日は雨が予想されるので、単管パイプとブルーシートで屋根をつけました。
最後は看板を取り付けて出来上がりです。
設営作業が終わった後、ソバ畑を見に行くと、こんな感じでした。
いくつか黒い実が付き始めていました。
畑で間引いたダイコンと、ほだ木になったシイタケ(大きくなりすぎたな)、そして森さんにいただいた生姜です。
生姜とシイタケは細く切って甘辛く煮たら、これが絶品。美味しかったです。