2012年12月30日

餅つき&ソバ打ち大会

年の瀬の12月30日、漆畑さんの事務所「池田の森」で、餅つきと、11月に収穫したソバを使ったソバ打ちをしました。
あいにくの大雨でしたが、参加者が多く盛会となりました。


午前11時から、まずは餅つきです。
清沢クラブ顧問の築地さんが、まず見本をみせてくれました。


山本親子が「こづき」に頑張っています。


返し役は、経験豊富な守屋さんです。


漆畑夫妻は、さすが息が合っていました。


今回はもち米をみなで持ち寄って、のし餅や鏡餅など、思い思いのものを作りました。


あんこ餅と黄な粉餅は、「作っては食べ、作っては食べ」でした。
市販のお餅よりもこしがあって、おいしい~!


午後からはソバの先生=渡辺先生をお招きして、ソバ打ち体験です。


私たちが収穫したソバからは850gのソバ粉(80メッシュ)がひけました。「二八ソバ」にすると約10人前です。



渡辺先生に一通り教えていただいてから、みんなで挑戦!です。


野木村一家、水のかけ回しとコネに頑張っています。


山本親子は、「打ち」の作業です。


池谷さんの「切り」はあまりうまくいってなさそう。


やっぱり建築士の山本さんが一番器用で、はじめてとは思えない手際です。


ソバは沸騰したたっぷりのお湯で30秒ほどゆでて、冷水にさらして盛り付けます。
薬味は、時間をかけてすったワサビとネギ、大根おろしです。


ホントにメチャクチャ美味しかった。
量が少なかったので、あっという間になくなってしまいました。

みな大満足でした。
来年からは本格的に春・秋にソバを栽培し、ソバ打ち、ソバ・パーティーを盛大にやりたいなぁ。




   


Posted by 清沢クラブ at 17:00Comments(0)ソバづくり

2012年12月02日

ソバの脱穀作業

12月2日、清沢在住の築地さんのご指導の下、11月18日に収穫して干しておいたソバの脱穀作業をしました。


年代のものの木製脱穀機と唐箕(とおみ)は、きよさわ里の駅で貸してもらいました。


脱穀機の扱いは難しくはないのですが、私たちが作ったソバは丈が短いので、実だけをうまく取るのはほとんどムリでした。


脱穀機にかけた後、実と一緒に混じってしまった茎などを手作業で取り除きました。


その後、脱穀したソバの実を唐箕(とおみ)にかけました。
混じっている葉や中身が入っていない実を風で吹き飛ばして選別します。


最終的に出来上がったソバの実はこれだけでした。
重さをはかったところ1.3kgしかありませんでした。
これで何人分の手打ちソバができるのかなぁ???

  
タグ :脱穀


Posted by 清沢クラブ at 13:00Comments(0)ソバづくり

2012年11月18日

ソバの収穫

11月18日の秋晴れの日、みなでソバの収穫作業をしました。
このソバは9月1日に種まきをしたものです。
http://kiyosawa.eshizuoka.jp/e929398.html


はっきりいって、初めてのソバ栽培はうまくいきませんでした。
背丈がヒザのあたりまでしかなく、それも台風ですべて倒れてしまいました。


それでもめげずに、倒ている茎を持ち上げてカマで刈取りをしました。
この日の参加者は、築地先生、助っ人、子どもも合わせて14人と大勢でした。


刈り取ったソバの茎は、干すために小さな束にしてヒモで結びます。


築地さんが貸してくださった「はさ掛け」に干す作業まですべて終わって、みんなで記念撮影です。


その後、もりのすけの家に戻って昼食です。
この日は、清沢里の家でイノシシ鍋をたっぷり作ってもらい、各自持参したおにぎりとおかずで昼食です。
一汗かいた後、みんなで食べる昼食は最高です!



食後の腹ごなしに、収穫後のソバ畑に、5種類の野菜の種をまきました。
 *山東白菜、そら豆、京水菜、葉大根、かぶ新金町
時期的にちょっと遅いかなぁ???


今日も充実した1日でした。
4時頃に帰宅です。

  
タグ :収穫脱穀


Posted by 清沢クラブ at 15:00Comments(0)ソバづくり

2012年10月27日

ついにソバの実が


種まきから約2か月。
ソバは、早いものはもう黒い実をいくつかつけていました。


ソバは「茎の先に実が3つもつたら収穫時期だ」と地元の方に教えていただきましたので、一部はもう収穫時でした。


ただ、生育状況は場所によってバラバラで、遅いものは今が花盛り。収穫はもっと後かと思われました。

11月18日に収穫予定。
それまでサルやイノシシさんたち、いたずらしないでね。
  
タグ :ソバ


Posted by 清沢クラブ at 12:00Comments(0)ソバづくり

2012年09月29日

1ケ月後のソバ畑


ソバの種まきをしてから約1ケ月がたった9月29日(土)。
きよさわ里の駅主催の「稲刈り」の後、池谷さんがソバ畑を見てきてくれました。
ソバは30~40cmに成長し、満開に花を咲かせていました。


家の脇の畑は草ボウボウでしたが、落花生2株は元気でした。
池谷さんが1時間ほど草むしりをしてくださいました。
ありがとうございました。  
タグ :ソバ落花生


Posted by 清沢クラブ at 16:00Comments(0)ソバづくり

2012年09月15日

2週間後のソバ畑




日照りが続いたので、9/15に水谷さんがソバ畑の水やりをしてくれました。
雨水を古くなって使わない浴槽にためてあるのですが、1回水をやるとそれがなくなってしまいます。
ジョロでの水やりは結構大変です。
9/1にまいたソバの種の発芽率は80%くらいでしょうか。
鳥に食べられてしまったのか、まったく発芽していない列がところどころにありました。
自然の中での栽培なので、仕方ないですね。


成長がいい芽は、5cmくらいになっていました。  
タグ :ソバ発芽


Posted by 清沢クラブ at 12:00Comments(0)ソバづくり

2012年09月01日

ソバの種まき

10時前に清沢の家の前に全員集合。
 参加者は、全部で19人だったと思います。
クラブメンバーでは漆畑さん、間宮さん、西村さん+息子、野木村・母+娘2人、山本・母+息子、池谷(途中から)、水谷。
会友?では草ヶ谷さんと酒井さん。
そしてソバの先生の渡辺さんと○○さん(漆畑さんの知人)、
助っ人として寺尾さんと鈴木さん(間宮さんの知人)、望月さん(酒井さんの知人)、清沢の築地さん(ガソリンと道具を貸してくださいました)、



最初に、ソバの先生の渡辺さんと○○さん(漆畑さんの知人)から、ソバの性質と栽培の仕方(とっても簡単)、今日の作業の段取りなどのお話を聞き ました。


まずは種をまく場所の草刈り。人数が多く、刈払機が4台もあったので、あっという間に終わりました。
種をまいたのは、川から数えて3段目の100坪くらいの場所です。



次に耕運と畝づくり。




ここまでの作業は、機械や道具を使ったので子どもたちはお手伝いできませんでしたが、種まきは子どもたち中心でやってくれました。
今回まいた種は「信州1号」という品種で、味が良く収量が多いそうです。


できあがりはこんなふうです。
1週間ほどで発芽し、1カ月ほどで白い花をつけ、2カ月過ぎれば収穫できるそうです。



5日後に畑を訪れたら、たくさん芽が出ていました。

ちなみに、収穫は11月18日(予備日11/25)、12月に年越しそば打ちをしますので、みなさん楽しみにしておいてください。  
タグ :ソバ種まき


Posted by 清沢クラブ at 13:00Comments(0)ソバづくり